コメント
この記事へのみんなのコメント
-
朝暮
2024-01-25
妻が寝たきり1年後に心因性過活動膀胱になり薬石効果無く早4年たちます。トイレに女の子がいたが誰やここはどこ家が火事やからはよ逃げな等時々認知症がでます。介護保険を勧められて医者の見解書が必要になり近くの医者に往診を依頼した所 簡単な診察だけと思っていたらお名前は?お年は?と問診が始まり100足す22は?の問いに妻は薬飲んで頭がぼーとしてるから解らへんと答えるとさらに100引く43はの問いかけに妻は苦笑いで分からへんと答えたのに今から3っつ言葉を言うので覚えて下さい5分後に聞きますからと桜電車テレビと言い他の話しをしだした後さっきの言葉何でしたの問いかけに妻は泣きそうな苦笑いで分からへんと答えた所 医者はハイハイと答えながらまた同じ質問をしようとしたので思わずもうやめて下さい、妻をいじめるような診察は要らない、そこまでして介護保険はいりませんと話すと他の患者さんの付き添いからもつと確認してとの話しも有ったからと言葉を濁していた。 役所からの通知は要介助5であったが最初に認知症の診断もしますと聞いてれば診察を断っていたかもしれない。
-
よりみちさん
2022-09-01
88才の夫が今、正にこの状態です 先週施設から病院に搬送されイツ何が…と言われています 肝臓の機能が悪く末期であることは覚悟していますが コロナの今、顔を見ることもできないのが辛いです。 一層のこと何もしないで早く …と、祈っております
-
あ〜ちゃん
2021-08-25
2年前から足が悪くなり、介護指定を受けてデイサービスを週一回のお風呂にだけ利用していた一人暮らしの母は今年に入ってからホームに入りたいと言い出しました。昨年から話には出ていたので2人で数件の見学に行ったりしたのですがコロナ禍、落ち着いたらにした方がいいのでは、離れて住んでいる私の所に来た方がと言ったのですが、やはり今の場所が良いと探して4月に入居しました。 初めての介護施設だし、コロナだしと随時確認しながらでしたがコロナ抜きにしてもありえない言動が次々に起こり1ヵ月目には母は出たいと言い出しました。決してわがままな人では無いし、逆にそう言うのは我慢の限界、私も不信感マックスだったので他の施設を探し出した所、あり得ない対応があからさまに確認出来ました。7月末に現施設に引っ越した日、到着直後まで弱ってはいたものの着いた途端にベッドから起き上がれず、食事も取れず、バイタルは最悪の状態となりました。前の施設にいた時には1ヵ月目の訪問診療時に腎臓の数値が悪いので専門医に見てもらう事になり、月一回の通院になり、転居の前の診察時には2ヵ月に一回、様子を見ましょうとなったのに。前施設では何の対応も無く一日中部屋から出ない毎日でした。 ストレスが無くなった日からホッとしたのかと思ったりします。現施設の皆さんは入居の日から前施設に情報提供を問い合わせしましたが何も情報は得られず。食事も普通食でした。(これは私が専門医に聞かれたので2ヵ月目に確認しました) 日々、現施設の皆さんから連絡を頂き、母にとって良い方法をと考えて対応して下さっています。私の気持ちのケアまでして下さいます。昨日、母が危篤的な状態と連絡をもらい飛んできました。コロナ禍で難しいですが少しでも会えるチャンスがあればとホテルで待機しています。そんな時にこちらを拝見して、施設の皆さんと話して気持ちが少し覚悟に変わってきてもやはりまだ受け入れられない現状を納得させて頂きました。84歳。まだまだ一緒に色々やりたかった。まだまだ一緒にあちこち行きたい!でも反面覚悟もしないと。 ありがとうございました。 このサイトにも救われました。
-
ひろ
2020-12-28
私は、母の最後に立ち会えなかった事が後悔です。父の時には、口唇を濡らしてあげられました。母の時は、それが出来なかった事が悔やまれます。毎日、施設に行き母の顔を見て、身体がむくんで可哀想でした。でも何も出来ない!日々話も出来ない母と向き合うだけでした。車椅子に乗ってる母が、良く(押してよ❗️)と言ってた時に押してあげれば良かったのか?今 後悔ばかりです。(この次も親子になろうね❗️)と最後に私に約束しました。またいつか母に会えると思います。産んでくれてありがとう❗️お母さん。
-
K
2020-12-05
今まさに母が最後の時を迎えようとしています。約2年半の自宅介護中。自宅で看取るのは、母で3人目。覚悟は出来ているつもりでも?昨日からは水もとれなくなり、今朝は声をかけても、オムツ交換しても目を開けることはない。水位飲ませたいと思うのは介護者のエゴだと理解しているが、心が折れそうになる。この記事を読んで余計なことはしないように、いつものようにと
最近のコメント
-
attsu_yhcm
2025-09-16
私見ながら、著者の表現だと、浴室内での動作を楽に・安全にする以外の目的でも制度上許容されるように解釈できる余白(誤解を生む余地)があるように読み取りました。 でも実際は、入浴や陰洗といった特定の目的を逸脱するような理由だと介護保険上の申請要件を満たさない可能性が大いにあることは、著者の方を含め業界の者なら周知の事実であろうかと思います。 そこで、特定福祉用具購入の制度利活用を促すのが当該記事の意図であればなおさら、是非考慮に入れていただきたい視点があります。 利用者から相談を受け実際の申請業務にあたる現場の福祉用具専門相談員が、業務上の不要なストレスをなるだけ抱えにくい仕事が出来るような土壌の醸成 という観点です。 担当者が、コンプライアンス的にもクリアな仕方で申請を承認まで持っていけるよう、実際に承認を得られる文章と利用者サイドからの使用目的とに著しい乖離が生じるケースを横行させないような文章構成にしていただきたいです。その観点で文章表現をケアしていただければ、現場でのスムーズなアセスメントや申請業務に資するのではないでしょうか?さらにこれは穿った見方ですが、日々の業務でよりクリアな仕事が出来れば、福祉用具関連職の従事者が早期に離職する潜在的なリスクを抑える一助にもまた貢献するのでは、とも考えます。 最後になりましたが、専門職の立場から市井への周知理解を促す内容の記事に改めて感謝をお伝えし、末筆ながら愚見もうしあげます。
-
ももりん3030
2025-09-15
サビちゃん、お疲れ様でしたね(*^-^*) 私も終の棲家をどうするか?迷ってます。遺産分割完結後も、思い出の詰まったこの家に住み続けたい。でも、一人暮らしに4LDKは不経済かな? とも・・ かと言ってじゃあどこに住み替えるの?と考えても答えは見つかりません。今年の私は“暗剣殺”らしく、不動産系は来年2月以降に、というブログのコメントを見たせいか、まだ本気モードになっていません。同じ市内が難しいなら、海・山が見える所が良いなぁ・・という気持ちもあります。「居心地の良い場所」が一番ですよね。
-
ももりん3030
2025-09-15
元々私も写真があまり好きではなかったのですが、難病でステロイドを長期服用するようになるとムーンフェイスに体重増加も加わって益々苦手になりました。でもマイナカード作成時もそうでしたが、イヤでも証明写真って必要になる時があるんですよね・・ 私は証明写真BOXで撮ってるんですが、ある時何かで『あっ!』と思った瞬間にシャッターが押されて、ビックリまなこで映った写真が意外にも良くて☆*゜それ以来、不自然じゃない程度に目を大きく開けることを心掛けてます。芸能人の方がカメラに向かって目をパッチリ開けるようにしているのを見掛けた時にはなるほど!と納得。写真って鏡で見る自分より目が小さいように感じていたのですが、鏡では自然に目を見開き気味になってる事に気付きましたd('-^o)
関連記事






シリーズ







