コメント
この記事へのみんなのコメント
-
朝暮
2024-01-25
妻が寝たきり1年後に心因性過活動膀胱になり薬石効果無く早4年たちます。トイレに女の子がいたが誰やここはどこ家が火事やからはよ逃げな等時々認知症がでます。介護保険を勧められて医者の見解書が必要になり近くの医者に往診を依頼した所 簡単な診察だけと思っていたらお名前は?お年は?と問診が始まり100足す22は?の問いに妻は薬飲んで頭がぼーとしてるから解らへんと答えるとさらに100引く43はの問いかけに妻は苦笑いで分からへんと答えたのに今から3っつ言葉を言うので覚えて下さい5分後に聞きますからと桜電車テレビと言い他の話しをしだした後さっきの言葉何でしたの問いかけに妻は泣きそうな苦笑いで分からへんと答えた所 医者はハイハイと答えながらまた同じ質問をしようとしたので思わずもうやめて下さい、妻をいじめるような診察は要らない、そこまでして介護保険はいりませんと話すと他の患者さんの付き添いからもつと確認してとの話しも有ったからと言葉を濁していた。 役所からの通知は要介助5であったが最初に認知症の診断もしますと聞いてれば診察を断っていたかもしれない。
-
よりみちさん
2022-09-01
88才の夫が今、正にこの状態です 先週施設から病院に搬送されイツ何が…と言われています 肝臓の機能が悪く末期であることは覚悟していますが コロナの今、顔を見ることもできないのが辛いです。 一層のこと何もしないで早く …と、祈っております
-
あ〜ちゃん
2021-08-25
2年前から足が悪くなり、介護指定を受けてデイサービスを週一回のお風呂にだけ利用していた一人暮らしの母は今年に入ってからホームに入りたいと言い出しました。昨年から話には出ていたので2人で数件の見学に行ったりしたのですがコロナ禍、落ち着いたらにした方がいいのでは、離れて住んでいる私の所に来た方がと言ったのですが、やはり今の場所が良いと探して4月に入居しました。 初めての介護施設だし、コロナだしと随時確認しながらでしたがコロナ抜きにしてもありえない言動が次々に起こり1ヵ月目には母は出たいと言い出しました。決してわがままな人では無いし、逆にそう言うのは我慢の限界、私も不信感マックスだったので他の施設を探し出した所、あり得ない対応があからさまに確認出来ました。7月末に現施設に引っ越した日、到着直後まで弱ってはいたものの着いた途端にベッドから起き上がれず、食事も取れず、バイタルは最悪の状態となりました。前の施設にいた時には1ヵ月目の訪問診療時に腎臓の数値が悪いので専門医に見てもらう事になり、月一回の通院になり、転居の前の診察時には2ヵ月に一回、様子を見ましょうとなったのに。前施設では何の対応も無く一日中部屋から出ない毎日でした。 ストレスが無くなった日からホッとしたのかと思ったりします。現施設の皆さんは入居の日から前施設に情報提供を問い合わせしましたが何も情報は得られず。食事も普通食でした。(これは私が専門医に聞かれたので2ヵ月目に確認しました) 日々、現施設の皆さんから連絡を頂き、母にとって良い方法をと考えて対応して下さっています。私の気持ちのケアまでして下さいます。昨日、母が危篤的な状態と連絡をもらい飛んできました。コロナ禍で難しいですが少しでも会えるチャンスがあればとホテルで待機しています。そんな時にこちらを拝見して、施設の皆さんと話して気持ちが少し覚悟に変わってきてもやはりまだ受け入れられない現状を納得させて頂きました。84歳。まだまだ一緒に色々やりたかった。まだまだ一緒にあちこち行きたい!でも反面覚悟もしないと。 ありがとうございました。 このサイトにも救われました。
-
ひろ
2020-12-28
私は、母の最後に立ち会えなかった事が後悔です。父の時には、口唇を濡らしてあげられました。母の時は、それが出来なかった事が悔やまれます。毎日、施設に行き母の顔を見て、身体がむくんで可哀想でした。でも何も出来ない!日々話も出来ない母と向き合うだけでした。車椅子に乗ってる母が、良く(押してよ❗️)と言ってた時に押してあげれば良かったのか?今 後悔ばかりです。(この次も親子になろうね❗️)と最後に私に約束しました。またいつか母に会えると思います。産んでくれてありがとう❗️お母さん。
-
K
2020-12-05
今まさに母が最後の時を迎えようとしています。約2年半の自宅介護中。自宅で看取るのは、母で3人目。覚悟は出来ているつもりでも?昨日からは水もとれなくなり、今朝は声をかけても、オムツ交換しても目を開けることはない。水位飲ませたいと思うのは介護者のエゴだと理解しているが、心が折れそうになる。この記事を読んで余計なことはしないように、いつものようにと
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事






シリーズ







