連載

突然ALS発症の妻、家族の負担が増える人工呼吸器の選択とは

 2019年7月、筋萎縮性側索硬化症(ALS)に罹患している船後靖彦議員(62才)が参議院選で初当選した。船後議員の登院などでも注目されるようになったこの病気は、手足や喉、舌などの筋肉や、呼吸に必要な筋肉の力がなくなっていく国の指定難病だ。

都内在住の貿易会社経営、山本真さん(61才、仮名)は、ALSを発症した妻、希実枝さん(59才、仮名)を4年にわたって在宅介護している。24時間、365日、やむことのない介護生活だ。

「病気は注目されるようになったが、介護している家族や周囲の大変さは、あまり語られることがない。その実情を知ってほしい」と今回のインタビューに応じてくれた。

 連載では「発症」「在宅介護」「公的支援と費用」の3回に分けて、山本さんの介護の軌跡を追っていく。

「階段が上がれない」とかかってきた電話

「お風呂に入っていると、妻がやってきて軽い調子で言いました。“実は私、ALSと診断されたの。体がどんどん動かなくなって治らないんだって”」

 ALS告知はあまりに突然だった。

 2015年の11月のことである。編集者をしていた希実枝さんは、その年の5月頃から足が思うように力が入らなくなった。趣味で通っていた合気道の道場で転ぶ。段差もないところで頻繁につまずくようになっていた。真さんは「ちゃんとしたところで診てもらったほうがいいよ」とは言ったが、希実枝さんが整形外科に通院するくらいで、夫婦とも深刻には受け止めていなかった。

 しかしだんだん動けなくなっていった。整形外科から大学病院を紹介され、そこでALSと診断された。希実枝さんは診断されてからも仕事を続けていたが、病気は徐々に進行し、11月には片杖になり、12月には両杖になった。

「12月の寒い日に妻から電話がかかってきて、自分で階段を上がれないというのです。外階段のエレベーターのないマンションで暮らしていたので、すぐに迎えに行き3階まで抱えて運びました。この状態ではエレベーター付きのマンションに引っ越しせざるをえません。そして、ほどなくして車椅子の生活になったのです」

 ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、脳や末梢神経からの指令を筋肉に伝える運動神経細胞が侵され、筋肉の働きが低下していく。手足の麻痺による運動障害だけでなく、舌や喉の筋肉が弱ることで話すことや飲み込むことが難しくなり、さらには呼吸が困難になっていく。全国に患者が1万人以上いると言われる。

 医療ジャーナリストの油井香代子さんは、ALSは、本人だけでなく周囲にとっても大変な病気の筆頭なのだと語る。

「物理学者のスティーヴン・ホーキング、フランス文学者の篠沢秀夫などが罹患したことで知られるようになりました。有効な薬も治療法もみつかっていませんし、いつ誰がかかるかわからない。そこで、希実枝さんのような働き盛りの中高年が急に発病し、症状が進んでいくことにショックを受けることが多い。本人にとって受け入れることが大変なだけでなく、周囲にとっても受け入れて闘病を支えていくことは、とても難しいのです」

顔に青あざができていた実母

 希実枝さんがALSと判明するまでには半年がかかった。医師はいろいろな病気を想定して検査を進めていき最後に残ったのがALSだった。当初は筋肉疲労で転び出しただけだろうと考えていた。まさかそんな難病とは思わなかった。ALSと診断されてもそれを受け入れることができず、生命保険についていたセカンドオピニオンのオプションを使って病院に行ったが、そこでも診断は同じで、医師は次のように言った。

「奥さんのALSは、これまでの状況からすると進行が早いかもしれません」

 真さんは、妻の突然の告白を聞いてすぐに、区の地域包括支援センターに行き、事情を説明して介護保険の申請をする。すでに希実枝さんは伝い歩きのような状態で家の中を移動していた。センターはケアマネジャーを選定し、事業所を決めてくれた。その後、区の介護保険課の職員が来て、介護の認定調査で要支援2と判定された。

 まだ杖を突いていた頃、車椅子生活になることを想定して夫婦で通勤路を調べた。ICレコーダーに「何両目に乗ったら、乗り換えがしやすい」「どの出口で出たらエレベーターに乗りやすい」などと録音し、それをマップと照らしながら通勤方法を考えた。

「そのICレコーダーが先日出てきて聞いてみたのです。“なんか足を引きずってるよね”“足がペタペタしていて上がらなくて前に出ないんだよね”という、なんとも軽い調子の会話でした。当時は症状がこんなに進んで、介護の苦労をしなければいけないなんて思ってもみなかった」

 そう真さんは話す。

 真さんが抱えていたのは妻の病気だけではなかった。東北地方に住む一人暮らしの母親(当時87才)の介護問題もあった。一人っ子の真さんは、出張に合わせて月に1、2回帰省して、母親の状況を確認していたのだが――。

 ところが帰省した日、顔を見ると、半分に青あざが広がっていた。真さんを心配させまいとしていたが、腰が曲がって歩くことに支障が出てきていて、転ぶことが多くなっていた。

妻の介護と実母の遠距離介護。正月に上京すると、2台の車椅子に嫁と母が仲良く乗っていた。

正社員として働きながら自宅介護する家族も

 真さんは、ALSという病気のこと、自宅での介護のやり方を知るために、日本ALS協会のセミナーに参加し、吸引の仕方やコミュニケーションがとれなくなったときに意思伝達のために使う文字盤の読み方などを勉強した。さらに人工呼吸器をつけて在宅介護をしている家を訪問して、実際の介護を見ている。

「そこのお宅は、正社員として働いている妻と成人したお子さんが2人いて、仕事をしながらヘルパーさんの手を借りて介護をしていました。介護離職しようと思ったけれど、協会の人と話したり調べていくうちに、正社員として働きながらでも自宅介護はできるということにたどり着いたと話されました。ただうちの場合と言えば、妻の実家は遠方ですし、介護に参加してくれる子どもも兄弟もいません。圧倒的にマンパワーが足りない中で、やっていけるかなと心配しました」

 希実枝さんは車椅子を使うようになってからでも通勤していた。会社が入っているビルは古く、通路もエレベーターも狭い。すっと車椅子が入れなかった。希実枝さんが会社の下に着くと、男性の社員が出てきてくれ、向きを変えながら車椅子を入れてくれた。ただしトイレはどうしても使いづらいため、会社の前にあったデイケアセンターのユニバーサルトイレを使わせてもらえるように掛け合って、使えるようになった。

 進行を遅らせる薬を自宅で点滴したときは、治療後の体調がすぐれず家で仕事をした。検査などで入院しているときは、病室にパソコンを持ち込んだほどの仕事人間。会社から送られてきたゲラに赤を入れ、それを真さんが家でスキャンして会社に送った。

妻は「人工呼吸器をつけても生きたい。自宅で過ごしたい」と

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • dfdふぇ

    生菜食+断食は 小脳変性症や筋ジストロフィーを治した(そのような病気を持っていても元気に生きられる状況を作った)実績があるので ALSにも効くかもしれません。

  • 山田道夫

    わけのわからない難病は宿便が原因と捉えるのが西医学(西式健康法)です。 甲田光雄医師は生野菜食療法と断食で難病治療をしていました。 甲田光雄著「生菜食健康法」「断食・小食健康法」「断食療法の科学」春秋社 渡辺正著「難病治療の実際」「現代病への挑戦」光和堂

  • Chocobo

    イギリス在住。イギリスのNHSでは、呼吸器という選択肢はありません。医師は「自発呼吸ができなくなったら提供できるのは酸素ボンベまでです」と説明します。ホーキンズ博士はプライベートな高額の医療機関で呼吸器をつけたのです。殆どのイギリス人はそんなことはできない、という事実はもっと知られていいことです。

  • 匿名

    この難病の原因は、肉食です。 人間も動物で、動物同士の血液を食べることで混合になると、共食いすると遺伝子機能異常、細胞機能異常、自律神経が奇形になり、全ての機能が狂ってしまいます。 自分と違う血液型を体内に取り込むと、動脈硬化になります。血液が凝固しようとなるため、全機能に血液が流れくくなり、心筋梗塞や、筋肉が萎縮してしまうのです。血液の流れない場所は、麻痺します。 食事療法で ヴィーガンを調べて、植物の光合成は血液を動かす力があり、血液を循環させれば、全神経全機能に植物の光合成を入れば感覚を感じられるようになります。 肉食は一切断つことお薦めします。 頑張って光を取り入れて全身が動けるように頑張って下さいね。 毎日果物を食べることが一番効果的です。 少しずつ動けるようになれば、日光浴をしてとにかく血中に光合成エネルギーを入れてみてください。光合成は生きる源です。 肉食が無くなれば、このような難病は消えます。 自分の身体をもっと知って大切にして下さいね。

  • ペリー

    ALSは麻痺と言っても感覚はあるので、痛みや痒み等は普通に感じている。 動かせないから何の感覚もないのだろうと入院や介護で手荒にされると、本人はとても辛い。 また言葉を発せなくなり意思疎通が難しくなると、その見た目から何も理解出来ていないと勘違いしている医療従事者もいるが、実際はとても頭はしっかりしていて自分に向けられている悪意はよくわかっている。 介護時に虐待のような事をされると、本当に殺されるじゃないかと感じている。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!