東京都目黒区にある特別養護老人ホームとグループホーム、介護付有料老人ホーム【まとめ】
オープン間近の話題の施設や評判の高いホームなど、カテゴリーを問わず高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップし、実際に訪問して詳細にレポートしている「注目施設ウォッチング」シリーズ。
介護施設を探す際に、住み慣れた地域や家族の近くで暮らしたいと思うことは自然なことだ。実際にそのような理由で施設に移り住み、安心感を持って暮らすことができているとの声も聞く。そこで今回は住宅地として不動の人気を誇る東京都目黒区にある特別養護老人ホームとグループホーム、介護付有料老人ホームを紹介する。
「東京都目黒区」全室個室のユニット型!従来のイメージを覆す特別養護老人ホーム「目黒中央の家」
目黒区には長らく新設の特養がなく、「目黒中央の家」が区内7か所目で実に19年ぶり。中重度の要介護者の増加が区の課題となっており、入所希望者の長期待機解消が求められていたという。旧区立第六中学校南側跡地を活用して、区が選定した事業者である社会福祉法人「奉優会」が民設民営している。
「目黒中央の家」は目黒区内では初めてとなるユニット型特養。特養には「従来型」と「ユニット型」の2タイプあり、従来型は4人部屋など多床室となっていることが多い。一方、ユニット型は、10人前後の入居者を1つのユニットとして専任の介護スタッフがケアにあたる。ユニット型は個室なのでプライバシーが確保され、一人ひとりの状況に合わせた個別ケアがしやすいとされている。
「目黒中央の家では、1ユニットに個室が12あります。ユニットケアの理念は、暮らしの継続です。ご自宅にいる時の暮らしををそのまま継続することを目指しています」(施設長の小林健太郎さん 以下「」は同)
従来型の特養では同じ時間に一斉に食事が始まる。そして、食後の口腔ケア、排泄ケア、就寝というように、基本的には時間で区切られた生活を送る。一方、ユニットケアでは、起きる時間からそれぞれのペース。そして、起きた時間に合わせて食事を提供するなど、一人ひとりの生活リズムに合わせて、ユニット専任の職員がケアをしていくという。
「『24時間シート』に一人ひとりの生活を記録していきます。何週間かデータを取ると、起床やお食事の時間が段々分かってきますので、それを基にサービスを提供していきます。生活のリズムが分かってくると、職員が次に何をすれば良いのかが予想できるため、入居者のことを考えて、効率よく動けます」
生活リズムが分かってくると、例えば排泄のための声がけや誘導もしやすくなるそうだ。また、居室には入居者が使い慣れた家具を持ち込めるので、慣れ親しんだ自分の部屋のようにして暮らせるという。このことも自宅での暮らしを継続することにつながるそうだ。
特養にどのようなイメージを持っているだろうか。介護付有料老人ホームと比べて、費用は安いが長い入居順番待ち、大部屋でプライバシーが守られにくく、レクリエーションなど生活の楽しみが少ない…。もし、このようなマイナスイメージを持っていたら、「目黒中央の家」はそのようなイメージを覆すかもしれない。
全室個室なので、気兼ねなく家族が訪問して一緒に時間を過ごすことができる。各ユニットにある共同生活室は自宅のキッチンとリビングの役割を果たしていて、他の入居者との交流の場にもなっているそうだ。食事の際にはここでご飯を炊いているので、食欲が刺激されるという。
「充実しているハード面に負けないように、ケアの質を日々高めています。そのために1階の交流スペースを利用して、職員の研修にも力を入れています。個別ケアに取り組んでいくためにも、24時間シートの内容をさらに充実させていきたいですね。大切にしているのは、その人らしさを尊重することです」
いかがだっただろうか。19年ぶりに目黒区に開設され、地域の福祉拠点としても期待されている「目黒中央の家」。全室個室のユニット型で、介護付有料老人ホームと比べても遜色ないハード面。今後、特養のイメージを覆すシンボルになっていきそうだ。
→全室個室のユニット型!従来のイメージを覆す特別養護老人ホーム<前編>
→小規模多機能居宅介護、保育園もある目黒区の特別養護老人ホーム<後編>
「東京都目黒区」認知症の人が共同で調理や掃除。家庭的な暮らしを送れるグループホーム(認知症対応型共同生活介護)「たのしい家 目黒東が丘」
グループホームをご存知だろうか。正式名称を「認知症対応型共同生活介護」といい、認知症の高齢者を対象とした専門的ケアを提供する施設で、少人数で共同生活をするのが特徴だ。グループホームの目的は、認知症の高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるようにすること。そのため、施設と同じ地域に住民票があることが必須だ。自治体によってはその地域の住民票を持ってからの期間に条件があるところもあるので確認が必要だ。
今回紹介するのは、東京都目黒区東が丘に2019年4月1日にオープンした「たのしい家 目黒東が丘」。高齢者向けの施設といえば、食事や部屋の掃除などをスタッフが代わりにしてくれるというイメージを持っている人が多いかもしれないが、ここでは共同生活を送りながら、できることは自分で行うのが基本だという。
2階建ての「たのしい家 目黒東が丘」では各階9人ずつのグループで生活している。集団生活とはいえ、それぞれにプライバシーが守られた個室があり、落ち着いた環境で暮らすことができる。こちらでは「できることは見守る」を基本姿勢に、自分らしく生活していくための自立支援を行っているという。サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)との違いは、認知症ケアのできる専門性を持った介護スタッフが24時間いることだ。
介護付き有料老人ホームとの違いも要チェック。介護付き有料老人ホームの場合は、要介護度が重い利用者も受け入れているところが多いが、グループホームでは基本的には、医療行為を伴う介護が必要な人は入居が難しい場合がある。とはいえ、往診医や後方支援病院、協力医療機関などと連携する形で医療体制は整っている。
グループホームは、皆さんで生活の全部をやっていただくことを目指しています。有料老人ホームだとご飯も全部用意されていて、お掃除もしてもらえる環境ですが、ここでは私たちスタッフが、足りない部分や難しい部分を少しお手伝いするというイメージで関わっています」(ホーム長の櫻井彩子さん)
「たのしい家 目黒東が丘」の定員は18名。小規模なのでスタッフと入居者はもちろん、入居者同士も仲良くなりやすいというメリットがあるという。
→スタッフが「できることは見守る」グループホーム(認知症対応型共同生活介護)<前編>
→認知症の人が共同で調理や掃除。家庭的な暮らしを送れるグループホーム(認知症対応型共同生活介護)<後編>
「東京都目黒区」木と人のぬくもりに包まれた介護付有料老人ホーム「グランフォレスト学芸大学」
「グランフォレスト学芸大学」は東急東横線「学芸大学」駅から徒歩8分の閑静な住宅街の中にある。駅前やその周辺には商店や飲食店も多く、生活に不自由することはない。渋谷駅まで電車で8分とアクセスもよく、人気の居住エリアだ。
こちらの建物に入ってまず驚いたのが、木がふんだんに使われていること。居室だけではなく、共用スペース、廊下、手すりなどその多くに良質な木材を使っており、温かみを感じる。自動販売機や消火設備の収納場所にまで使う徹底ぶりだ。それもそのはず、こちらを運営する「株式会社フィルケア」は住友林業グループの一員なのだ。
居室の床にももちろん木が使われている。しかもただの木ではなく、住友林業が戸建て向けに使っている衝撃吸収床を使っている。そのため、入居者が転倒した場合の骨折のリスクを減らすことができているのだという。また介護の仕事は仕事中に歩く距離が長く、立ち仕事のため足腰の不調が起こりがちだ。しかし衝撃吸収材は廊下などでも使われており、入居者だけではなく職員の足腰の負担も減らしている。
また住友林業の系列会社の知見を活かして、庭の植栽もきれいに整えられている。「花笑(はなえみ)の庭」と名付けられたその庭では、入居者と共に草花を育てていて、春や夏に比べると数は少ないが、四季折々の花が楽しめるように工夫されている。花や野菜を育てることは、高齢者の心身に良い影響を与えるといわれている。丁寧に手入れされた植栽は本格的で、居室の窓際にソファを置いて庭を眺めながらくつろいでいる入居者も多いというのもうなずける。
「入居者様と一緒に水をやったり肥料をやったりしています。土を触ることは高齢者にすごくいい効果があります。育てた花を切り花にしてアレンジメントをしたり、押し花にしたりして楽しんでいますよ。そういった活動を通じて認知症の方の気持ちが落ち着くことがありますし、認知行動療法としての効果も期待できます」(グランフォレスト学芸大学・支配人の三谷利嘉子さん)
→木と人のぬくもりに包まれた介護付有料老人ホーム<前編>
→木と人のぬくもりに包まれた介護付有料老人ホーム<後編>
いかがだっただろうか。住みたい街として人気を保ち続けている東京都目黒区。特別養護老人ホーム「目黒中央の家」のように新しい高齢者向け施設も増えてきているとは言え、住み慣れた地域や家族の近くで暮らしたい希望があれば、早めに見学をし、移り住むためのイメージをつかんでおくのが良さそうだ。
撮影/津野貴生 取材・文/ヤムラコウジ
※施設のご選択の際には、できるだけ事前に施設を見学し、担当者から直接お話を聞くなどなさったうえ、あくまでご自身の判断でお選びください。
※過去の記事を元に再構成しています。サービス内容等が変わっていることもありますので、詳細については各施設にお問合せください。