小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

ケアマネ次第で介護は変わる!うまく付き合う5つのポイント

 東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開。医者や専門家では、わからない介護家族のホンネに賛同の声は絶えない。当サイトのシリーズでも、工藤さんならではの視点で、さまざまな角度から介護について語ってもらう。今回のテーマは「ケアマネージャー」。介護が始まると、いわば司令塔役として、長くお世話になる存在だが、付き合い方に悩みを抱える家族も多いとか。工藤さんからのアドバイス、必見だ!

 * * *

 介護家族にとってのケアマネージャー(以下、ケアマネ)は、最も身近で頼りになる介護のプロです。「何かあったら、まずケアマネに連絡する」と言うご家族も多く、コミュニケーションの頻度も高いです。

 一方で、ケアマネとの関係がうまくいかないと悩む介護者も多く、介護者の集いでも必ずと言っていいほど、ケアマネへの不満を言う人がいます。

 今日は、家族目線で考えるケアマネとの関係改善について、5つの視点でお話ししたいと思います。

1:家族が介護にどう関わるかを明確に伝える

 ケアマネは、「訪問看護」や「ショートステイ」、「福祉用具のレンタル」など、介護サービスを提供する事業者への橋渡しをしてくれます。橋渡しをするためには、介護されるご本人や家族の意思が必要で、それがないと橋渡しはできません。

 具体的には、【在宅で介護を行うのか】【施設に預けるのか】【誰が介護をメインでやっているのか】【お金の負担はどうするか】を決めておくということです。

 うちの場合は、主介護者が息子であるわたしで、認知症の母と遠く離れていても、在宅で介護したいという意思をケアマネに伝えました。その意思に基づいて、ケアマネはデイサービスへ通うことを提案してくれました。

 ケアマネからもヒアリングはありますが、「家族として、どう介護と関わるか」という意思をはっきりしておくことで、ケアマネも動きやすくなると思います。

2:ケアマネはサポーター。家族がメインと心得る

「ケアマネさんに、すべてお任せします」

 といって、家族の意思を示さない介護者もいますが、ケアマネは家族ではありません。忙しくとも、家族がメインで介護に参加するという意識を持ち、分からないことはケアマネにサポートしてもらうという姿勢でいることが、関係改善への一歩になると思います。

3:積極的or受け身、どちらもあり。家族の望む関わり方を伝える

 要介護者のために介護サービスを見直し、様子を何度も見に来てくれる積極的なケアマネもいれば、家族からのリクエストがないと動かない受け身のケアマネもいます。なんとなく前者の方がいいように思えるのですが、そうとも限りません。

 わたしは積極的なケアマネと相性がいいのですが、現状維持を望む家族にとっては、受け身のケアマネがいい場合もあります。

 先ほど、家族として意思を持つことが大切だと書きましたが、ケアマネにどう関わってほしいかという意思を伝えたほうが、より関係改善につながると思います。

 ちなみにわたしの場合は、自ら医療・介護職と会って情報を集めています。ケアマネ以上に積極的に動くため、ケアマネはあえて受け身を演じているのかもしれません。

4:1人のケアマネが担当する利用者の平均は25人。必要以上に連絡しない

 2016年の厚生労働省の調査によると、1人のケアマネが担当する利用者の平均人数は25人だそうです。各家庭に主介護者は1人いるわけですから、ケアマネは常に50人以上と連絡を取り合っていることになります。

 介護家族はどうしても、「わが家だけのケアマネ」と勘違いしてしまうのですが、たくさんのご家庭を同時見ています。ケアマネは「介護家族の共有の財産」とも言えるので、必要以上に連絡をしたりすると、他のご家庭にも迷惑がかかります。

 わたしは、母の様子や困っていることを、電話ではなく「文書」でケアマネに伝えるということをやっていた時期があります。これも、たくさんの担当を抱えていることを知ったからです。こういった小さな配慮も、関係改善へつながると思います。

5:勧められたサービスに疑問を感じたら理由をすぐ聞く

 担当ケアマネが、認知症の母のために紹介してくれたデイサービスに、わたしが見学に行った時のことです。とても静かなデイサービスで、80代後半の利用者がほとんどでした。介護職員が歌い始めても、利用者は静かに手を合わせるだけで、ほとんど反応がありませんでした。

 当時69歳で元気な母とこのデイは合わないだろうと思い、ケアマネに断りの電話を入れました。その時は、なぜこのデイサービスを紹介したのか理解できなかったのですが、後にケアマネが所属する事業所が運営するデイサービスだということが分かりました。

 ある一定の割合まで、自分が所属する事業所の系列を紹介してもいいことになっているのですが、それでも利用者に公正・中立であることをケアマネは求められます。要介護者に合わないサービスを勧められた時は、ケアマネにすぐ理由を聞いてみるといいです。わたしはすぐ確認しなかったため、1年くらい不信感を持ち後悔しました。
 

ケアマネとの関係が介護を大きく変える

「ケアマネ次第で、介護は大きく変わる」と、かかりつけ医はよく言います。介護仲間でも、ケアマネが変わってから介護が楽になったという人もいました。

 ケアマネとの関係をうまく構築することが、介護を楽にする一歩につながるとわたしは思います。まずはこういった視点で、ケアマネとの関係改善をしてみて、それでもだめならケアマネを変更する権利が家族にはあるので、変更してみてもいいかもしれません。

 今日もしれっと、しれっと。

【関連記事】

どうやって調べてる? 情報収集能力をあげて介護をラクにするヒント

認知症介護、家族がたどる「4つの心理的ステップ」って??

工藤広伸(くどうひろのぶ)

祖母(認知症+子宮頸がん・要介護3)と母(認知症+CMT病・要介護1)のW遠距離介護。2013年3月に介護退職。同年11月、祖母死去。現在も東京と岩手を年間20往復、ブログを生業に介護を続ける息子介護作家・ブロガー。認知症サポーターで、成年後見人経験者、認知症介助士。 ブログ「40歳からの遠距離介護」運営(http://40kaigo.net/

→このシリーズのバックナンバーを読む

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。