小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

親の介護でYOUの発言が話題!「どこか施設に入って」に学ぶこと

 介護に詳しいケアタウン総合研究所の高室成幸さんは、この発言について、こう言う。

「自分で親を介護しなければという気持ちは立派です。しかし、ストレスを抱え込んで仕事との両立ができなくなり、離職をして介護専業を選ぶ人がいます。そうすると社会との接点がなくなり、今度は24時間介護に没頭するストレスに押しつぶされる悪循環に。介護によって経済的にも、精神的にも肉体的にも追い込まれてしまうことになります。だから、YOUさんのような発言はある意味当然のことともいえます」

子供は”介護の素人”。プロに任せることも必要

 前出・高室さんは「子供は“介護の素人”」と言う。

「いくら自分の家でも、建てるのは大工さんに任せますよね。それと同じように、介護もプロに学ぶ・任せることが大事です。素人流で介護をするとつい力任せになって腰や肩を痛めたり、食事の介助も無理やりになりがちです。介護事故につながると、親子ともども不幸になってしまいます。なので、介護が始まれば早めにプロから介護のアドバイスを受けたり、プロに介護を任せたりすることが必要です」

 実際、YOUの発言は「無責任」にされたものではない。介護のために仕事をセーブし、辞めざるをえなくなれば、親の面倒を見るどころか息子や自分の生活もおぼつかなくなり、二重苦に陥る。その事実を充分に踏まえたからこそ、早めに両親へと告げたのだろう。

 ただし、「プロに任せるため施設に入れる」という考えにも注意すべき点がある。

「まずは、『施設に入れる』というと丸投げのように聞こえてしまいますから、『施設に引っ越す』『施設のプロに介護を任せる』と考え方を変えてみてはどうでしょう。外観だけでなく、部屋の広さも本人らしい生活を再現できるように見劣りしないものが理想です。5か所以上の施設を事前に見学しておくとかなり目利きになれます。自分が住んでも心地よいか、が大切です」(高室さん)

 しかし、「施設に引っ越してもらう」には大きな経済的負担が生じる。数千万円を超えるような入居一時金と、20万円を超える月額利用料を支払える人は少ない。全員がYOUのように、施設に頼れるわけではないのが現実だ。

 一方、入居一時金がかからず、安価に介護サービスが受けられる特別養護老人ホームは全国に約9500か所あり、約57万人が暮らしているが、待機者は約36.6万人もおり、こちらも簡単には入れない。誰もが直面する問題だけに、制度や施設が充実し、経済的なハードルが下がることが期待される。

「ここ数年、サービス付き高齢者向け住宅や、介護付き有料老人ホームの料金は下がって入居しやすくなっています。同居や通いで介護をするなら訪問介護のヘルパーさんに食事や排泄、お風呂などの介助をしてもらいましょう。ポイントは『孤軍奮闘』はしないということ。これからはYOUさんのように、親の介護をプロに任せる、プロから学ぶといえる社会になるべきです」(高室さん)

※女性セブン2017年5月4日号

【関連記事】

●大竹しのぶ最愛の母死去 在宅介護の向き合い方を語る

●朝丘雪路さん最期の病床 往年スターとの思い出話を繰り返す

 

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • You

    親と県外。98と90母が亡くなり、父はしぶしぶ施設に、入りました。僻地田舎暮らしでは明日はやばいから同居を...自分たちでも覚悟していたものの、やはり、父は田舎暮らしのいい時の事ばかりを愚痴りますが火事や火元、山の生活で行方不明や野生の動物に、とか考えてた事ばかり。食事もまだ動けて要るので...ちょっと介助サービスとか。父にはかわいそうかも?より安心してます。だから月1回か2回は子供2人で面会してます

  • You

    親と県外。98と90母が亡くなり、父はしぶしぶ施設に、入りました。僻地田舎暮らしでは明日はやばあ

  • サキナー

    私の知人ですが… 90歳の男性でしたが、一人暮しで、食事の用意は、自分でして、週1で、デイケアに、行ってました、 60代の息子、娘が、車で1から2時間かかるところに、住んでいて、父親のことが気になったのか、二夫婦で、施設入ることを、説得(大喧嘩に、なったそうですが)して、男性折れて、入居しました。しばらくは、施設になじめなかったようです。その間に、自宅も売買したようです 。 90代になっても、自分で、家事が出来るのであれば、一人住まいを望んでいるのであれば、叶えてあげることは、◯じゃないかと思いますけど、若い方たちの、考えだけで、施設にいれるのは、疑問です 先日、その男性が、亡くなったそうです、 年齢を重ねているから、施設に…は、その方にとって、幸せなのでしょうか? 考えさすられる、ことでした

  • あめだま

    私の育ての親の祖母は、田舎町で初のホームヘルパーを勤め「女も働いて自立して生きなさい」という昔のひとには珍しい考えの持ち主でした。そんな祖母の老後は、ギリギリまで1人暮らしをしていましたが、脳梗塞で倒れた後は施設を希望し入居しました。祖母曰く「身内に申し訳ないと思いながら世話になるより、対価を支払って世話になる方がなんぼも気が楽」 20年ほど施設で、趣味の裁縫をしたり、好きな飲食を配達してもらったり、それは気楽に過ごしていました。里帰りは施設で、多くの親戚が集まってはワイワイしたのを覚えています。99歳で亡くなる直前、みなが代わりばんこに祖母に逢いに行ったのですが、施設のスタッフさんに「みんな来るけど、私もうすぐ死ぬんか?」と笑って言ってたそうです。 価値観は多様なので、それぞれで良いと思います。ただ、うちの祖母のような考えのひとも実際に存在したので、誰かの何かの参考になればと思います。

  • なみ

    昔、保育所に子どもを預けると「かわいそう」と言われていました。 今は「誰でも通園」なんてことが始まっています。 介護も施設に入るのが普通になることを願います。

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します