コメント
この記事へのみんなのコメント
-
なみ
2025-05-23
昔、保育所に子どもを預けると「かわいそう」と言われていました。 今は「誰でも通園」なんてことが始まっています。 介護も施設に入るのが普通になることを願います。
-
まり
2025-03-16
施設に入れたら親戚から白い目で見られたとか、もう少し頑張れなかったの?と言われたり。金を出すわけでも介護するわけでもない人間に限って口だけ出すんよなと改めて思いました。言葉であれこれ言うだけは簡単。そんな外野はスルーして頼れる所は頼る、家族がお互い無理せず過ごしていければいいなと思いました。
-
八重の桜
2024-09-01
親の介護、近未来に訪れることです。 戦前生まれの母。自分も親の介護をしたし、子がすることは当たり前の世代です。 が、娘の私はできれば、親と言えど、したくない。 罰当たりかもしれませんが、自分を大切にしたいです。 母自身もそうですが、心身的にかなりのダメージを受けました。後遺症もあります。 私自身は(その時が来たら)、子らは頼らず、施設入所です。
-
マル
2024-08-12
介護は人それぞれです。介護で自己肯定感が満たされたり、親からの承認欲求が満たされることもあります。介護をした、している、苦労している、頑張る、.....これらの言葉が介護を美談にします。私はコロナ禍で認知症の毒親を通いで介護し、私が鬱病を発症、自殺願望、親と心中しようか、など、地獄を見ました。ケアマネは在宅一本でやる気満々。娘さん頑張って頑張っての一点張り。ケアマネさんを変えたら、私が異常な精神状態だとすぐ気づき、私のレスパイトに母をショートステイに入れて、その後施設探しに。あれから2年経ちますが、恐怖の介護時期のフラッシュバックでPTSDです。兄弟からはもう少し頑張れなかったの?と言われました。私が自殺すればよかったんだと今も思います。
-
Azuki
2024-07-20
自分は出来ることは、なるべく後悔したくないから します!旦那の両親には、やってあげられた事を 大変だったけど、やって良かった!!と思えたし それを、自分の両親にはもっと沢山の愛情をもらったのだから 幸せだと感じてもらえるように生活させてあげたい してあげるのではなくて、自分の満足?なのかもしれませんね 施設にはプロ出なくてはできない状態になれば ぜんぜんお願いします。無理はしません
最近のコメント
関連記事
シリーズ







