コメント
この記事へのみんなのコメント
-
You
2025-10-11
親と県外。98と90母が亡くなり、父はしぶしぶ施設に、入りました。僻地田舎暮らしでは明日はやばいから同居を...自分たちでも覚悟していたものの、やはり、父は田舎暮らしのいい時の事ばかりを愚痴りますが火事や火元、山の生活で行方不明や野生の動物に、とか考えてた事ばかり。食事もまだ動けて要るので...ちょっと介助サービスとか。父にはかわいそうかも?より安心してます。だから月1回か2回は子供2人で面会してます
-
You
2025-10-11
親と県外。98と90母が亡くなり、父はしぶしぶ施設に、入りました。僻地田舎暮らしでは明日はやばあ
-
サキナー
2025-10-03
私の知人ですが… 90歳の男性でしたが、一人暮しで、食事の用意は、自分でして、週1で、デイケアに、行ってました、 60代の息子、娘が、車で1から2時間かかるところに、住んでいて、父親のことが気になったのか、二夫婦で、施設入ることを、説得(大喧嘩に、なったそうですが)して、男性折れて、入居しました。しばらくは、施設になじめなかったようです。その間に、自宅も売買したようです 。 90代になっても、自分で、家事が出来るのであれば、一人住まいを望んでいるのであれば、叶えてあげることは、◯じゃないかと思いますけど、若い方たちの、考えだけで、施設にいれるのは、疑問です 先日、その男性が、亡くなったそうです、 年齢を重ねているから、施設に…は、その方にとって、幸せなのでしょうか? 考えさすられる、ことでした
-
あめだま
2025-08-13
私の育ての親の祖母は、田舎町で初のホームヘルパーを勤め「女も働いて自立して生きなさい」という昔のひとには珍しい考えの持ち主でした。そんな祖母の老後は、ギリギリまで1人暮らしをしていましたが、脳梗塞で倒れた後は施設を希望し入居しました。祖母曰く「身内に申し訳ないと思いながら世話になるより、対価を支払って世話になる方がなんぼも気が楽」 20年ほど施設で、趣味の裁縫をしたり、好きな飲食を配達してもらったり、それは気楽に過ごしていました。里帰りは施設で、多くの親戚が集まってはワイワイしたのを覚えています。99歳で亡くなる直前、みなが代わりばんこに祖母に逢いに行ったのですが、施設のスタッフさんに「みんな来るけど、私もうすぐ死ぬんか?」と笑って言ってたそうです。 価値観は多様なので、それぞれで良いと思います。ただ、うちの祖母のような考えのひとも実際に存在したので、誰かの何かの参考になればと思います。
-
なみ
2025-05-23
昔、保育所に子どもを預けると「かわいそう」と言われていました。 今は「誰でも通園」なんてことが始まっています。 介護も施設に入るのが普通になることを願います。
最近のコメント
関連記事
シリーズ