コメント
この記事へのみんなのコメント
-
まり
2025-03-16
施設に入れたら親戚から白い目で見られたとか、もう少し頑張れなかったの?と言われたり。金を出すわけでも介護するわけでもない人間に限って口だけ出すんよなと改めて思いました。言葉であれこれ言うだけは簡単。そんな外野はスルーして頼れる所は頼る、家族がお互い無理せず過ごしていければいいなと思いました。
-
八重の桜
2024-09-01
親の介護、近未来に訪れることです。 戦前生まれの母。自分も親の介護をしたし、子がすることは当たり前の世代です。 が、娘の私はできれば、親と言えど、したくない。 罰当たりかもしれませんが、自分を大切にしたいです。 母自身もそうですが、心身的にかなりのダメージを受けました。後遺症もあります。 私自身は(その時が来たら)、子らは頼らず、施設入所です。
-
マル
2024-08-12
介護は人それぞれです。介護で自己肯定感が満たされたり、親からの承認欲求が満たされることもあります。介護をした、している、苦労している、頑張る、.....これらの言葉が介護を美談にします。私はコロナ禍で認知症の毒親を通いで介護し、私が鬱病を発症、自殺願望、親と心中しようか、など、地獄を見ました。ケアマネは在宅一本でやる気満々。娘さん頑張って頑張っての一点張り。ケアマネさんを変えたら、私が異常な精神状態だとすぐ気づき、私のレスパイトに母をショートステイに入れて、その後施設探しに。あれから2年経ちますが、恐怖の介護時期のフラッシュバックでPTSDです。兄弟からはもう少し頑張れなかったの?と言われました。私が自殺すればよかったんだと今も思います。
-
Azuki
2024-07-20
自分は出来ることは、なるべく後悔したくないから します!旦那の両親には、やってあげられた事を 大変だったけど、やって良かった!!と思えたし それを、自分の両親にはもっと沢山の愛情をもらったのだから 幸せだと感じてもらえるように生活させてあげたい してあげるのではなくて、自分の満足?なのかもしれませんね 施設にはプロ出なくてはできない状態になれば ぜんぜんお願いします。無理はしません
-
Kei
2024-07-07
私の知人はバツイチで父親は他界され母親と同居人されてました。 が、認知症発症され徘徊が目立つ様になり知人ひとりでは面倒見きれず泣く泣く施設に。 でも、追いやってしまった、と親戚から白い目で見られたり自身の中でも罪悪感で一杯になり入所後全く施設に面会に行けなかったそうです。 親は子が看るものと何となく古い人間は思い込まされていたり可哀想といった感情等から罪悪感を生んでしまう事に気付かされました。 この記事を見て素人には確かに限界あります。 お金の問題はあるにしても介護の道の選択肢は沢山ある事をもっと知る機会があれば、、と思いました。 こちらの記事を読んで心が軽くなった方沢山いると思います。 私はこれから介護を経験する身ですが、かなり参考になりました。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事
シリーズ







