連載

認知症なのに認知症と認定してもらえない!?要介護認定で失敗しないコツ

 要介護認定が、ちゃんとでるかどうかで、その後、受けられるサービスや自己負担額は大きく変わる。正確な認定を出してもらうことが、介護生活を続ける上では、とても大切であるにもかかわらず、「認定を受けているときに、妙にちゃんとしてしまって正確な認定結果を得られなかった」という場合も多いという。東京ー盛岡の遠距離で認知症の母の介護を続けている、人気ブロガーの工藤広伸さんが、息子の視点で”気づいた”“学んだ”数々の「介護心得」を紹介するシリーズ、今回は、要介護認定を受ける前の心構えや、準備の方法などを伝授してもらう。

 * * *

 介護が必要になり、介護保険サービスを利用するためには、要介護認定を受けなくてはなりません。市区町村の窓口に申請後、主治医意見書をかかりつけ医に記入してもらい、調査員が家に来て面接調査を行います。

 要介護状態と判定されると、特別養護老人ホームなどの施設サービス、自宅で利用する訪問介護や入浴などのサービス、デイサービスなど通所系サービスを利用できます。また、車椅子、歩行器など福祉用具のレンタルが可能になります。

 最初は要介護認定がどんなものか、家族として何をすべきか分からず、ケアマネージャーにすべて丸投げした結果、想定外のことが起きてしまいました。その後、何度か要介護認定に立ち会って分かった、家族としての準備・心構えについて今日はお話します。

「認知症ではない」と言われた1回目の要介護認定

 わたしの母は手足が不自由だったので、要支援1という判定をすでに受けていました。しかし、認知症を発症してしまったので、ケアマネと相談をして要介護認定を再度受けて、介護サービスの利用を増やそうと考えました。

 当時、東京で働いていたわたしは、岩手に居る母の要介護認定に立ち会えず、ケアマネにお願いしました。後日、面接調査を行った市の調査員から、このような電話がありました。

「お母さまですが、認知症のようには見えませんでしたよ」

 調査員の質問に、母はふつうに対応できたようでした。しかし、認知症であることは間違いなかったので、母が作話してしまうことや、今日が何日か分からないことなど、いつもの家の様子を電話で必死に伝えた結果、要支援1から要介護1へ区分変更されました。調査員の報告に驚いたわたしは、次回から面接調査には必ず立ち会うと決めました。

医師の前ではシャンとしてしまう

 以前放映されていた、樹木希林さんの認知症CMに「先生の前だと、シャンとするんですよ」というのがありました。医師の前では、家で起こっている認知症の症状は出ず、普通に振舞ってしまうということです。

 面接調査の話も同じことで、母は調査員の前でシャンとしてしまった結果、認知症の症状が出ませんでした。家では同じことを何度も言ったりしていても、病院や要介護認定のときなど、いつもと違う環境ではシャンとするということが母はよくあります。

 また、調査員の質問の仕方がストレートな場合も、注意が必要です。

 例えば──

「作話をして周囲に言いふらすことがありますか?」
「しつこく同じ話をすることがありますか?」

 こう質問されたら、「そんなことしません!」と答えるのが普通だと思います。認知症の母もこのように答えたのですが、自分は何でもできるというプライドが残っていると感じました。

面接時に奇跡の正解を言う母

 この経験をしてからというもの、母の面接調査に必ず立ち会うようにしました。調査員の質問に、母は「できます」と回答することが今でも多いです。自分で物を失くして、家族が盗ったと思ってしまう「もの盗られ妄想」がありますが、実際そういう症状があっても本人は全くないと思い込んでいます。年齢も普段は上下10歳くらい間違うことがよくあるのですが、前回の面接調査では奇跡的に正解してしまいました。

要介護認定の家族の立ち会いは必須

 こういったことから「該当なし」と判断され、介護サービスを受けられないことだってあります。要介護認定で最も大切なことは、

「いつも家で起こっていることを、うそ偽りなく、そして漏れなく調査員に伝える」

 ということだと思います。認知症ご本人は、いつもの状況を冷静に話すことができません。それを家族が立ち会うことで、間違いのない情報を伝えることができます。

インターネットで「要介護認定シミュレーション」をする

 事前に調査員の質問を把握して、回答を準備しておくといいでしょう。要介護の第一次判定では、全国一律で同じ内容の質問がされます。インターネットで「要介護認定シミュレーション」と検索すると複数のサイトで紹介されていて、無料で内容をチェックすることができます。

 わたしは回答を準備しておいて、面接時は同席し、母のプライドを傷つけないように調査員に目で合図を送ったり、やんわりと訂正したりしています。本人はできると思っているのに、家族ができないとはっきり訂正してしまうと、調査員の前で家族ゲンカが起こることもあります。

 本人の前で回答を訂正できないようなら、紙にいつもの家の様子を書いておいて、後で調査員に渡してもいいです。

人に頼ることは恥ずかしくない。過少申告はNG

 まれに、親族や家族が心配して介護サービスを利用してもらおうと申請したにも関わらず、家に第三者を入れたくない、ご近所の目が気になるなどの理由から、ご本人やご家族による過少申告(困っていない、何でもできると回答)が行われることもあるようです。

 介護サービスを利用することは、介護される方はもちろん、介護者の経済的、身体的負担を軽減するものです。わたしも介護サービスを利用しているおかげで、通いの遠距離介護が成り立っています。人に頼ることは、決して恥ずかしいことではありません。 

 今日もしれっと、しれっと。

【関連記事】

介護記録を残そう! オススメする3つの理由

何回まで我慢できる? 認知症「同じ話を何度もする人」への対処法?

身内のタイプを知って態勢を整える! 介護者あるある8つのパターン?

工藤広伸

祖母(認知症+子宮頸がん・要介護3)と母(認知症+CMT病・要介護1)のW遠距離介護。2013年3月に介護退職。同年11月、祖母死去。現在も東京と岩手を年間20往復、ブログを生業に介護を続ける息子介護作家・ブロガー。認知症サポーターで、成年後見人経験者、認知症介助士。 ブログ「40歳からの遠距離介護」運営(http://40kaigo.net/

→このシリーズのバックナンバーを読む

◆時間のあるときには、脳をトレーニング! レッツトライ!!

脳トレ、詳しくはこちらへ

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!