小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由

エッセイストの岸本葉子さん(64歳)は、認知症の父親を約5年間、在宅で介護した。誤嚥や排泄ケアなど数々の困難に直面しながらも、「鏡の法則」を意識するなどの工夫を重ねたと言う。その経験から、家族介護を美談にせず、知識を得て社会資源を活用することの大切さを語った。

在宅介護は驚きの連続だった

――父親が認知症だと気づいたのは、どのような経緯でしたか?

岸本さん:認知症の診断は受けていないんです。これは加齢による物忘れなのか、それとも別の要因かなと思い始めていたのですが、一番大きなきっかけは、心臓の持病がある父が薬を飲んでいないことに気づいた時でした。これは単なる物忘れじゃないかもしれないと強く思いました。

――岸本さんはどんな介護をしていたのでしょうか?

岸本さん:5年間、在宅介護をしました。父が暮らすためのマンションを一部屋用意して、そこに私を含めた3人きょうだいで交代で泊まりこんで、父親を1人にしないようにしました。最後の頃には姉の20代の息子たち2人も手伝ってくれました。

初めの頃は、身体の衰えを防ぐために散歩に連れて行くことなどから始まりましたが、室内でも車椅子で過ごすようになると、ベッドへの移乗や排泄のケアといった介助が中心になっていきました。

――介護で大変だったことを教えてください。

岸本さん:いろいろありますが、1つは誤嚥していることに気がつかなかったことです。卵がゆを順調に食べているなと思って、ふと口の中を覗くと、細かく固まった卵を嚥下(えんげ ※食べ物を飲み込み、口から胃へと運ぶ一連の動作のこと)できず喉に溜まっていたんです。私たちの感覚からするとお粥の卵は飲み込めますが、それができない。これが誤嚥性肺炎に繋がるのかと驚きの連続でした。そのときの卵は吐き出させました。

5年間の在宅介護の最後の1か月間は一般病院に入院しましたが、そのきっかけも誤嚥性肺炎でした。なにか様子がおかしいと思って病院に連れて行って診断されたんです。「あれほど誤嚥に気をつけていたのに…」と医師に伝えると、「嚥下する力が衰えているので、少しずつ誤嚥しているものなんですよ」と言われました。

もちろん排泄のケアも大変でした。赤ちゃんのおむつと違い、大人は分量が多く、赤ちゃんのようにサッと拭けるわけではありません。私が準備している間に本人も気になって触ってしまい、その手で壁を汚してしまうこともありました(苦笑)。

漏れてしまうと、シーツからその下の防水シーツまで全滅です。洗濯物がすごい量になり、5年間で洗濯機が1台壊れてしまいました。少なくとも1日に2回は回すので、干す場所も足りません。梅雨時は浴室乾燥機を使っても追いつきませんでした。

認知症の父親が見ている世界に合わせて演技した

――介護をする時に意識していたことは何ですか?

岸本さん:最初はただ必死でしたが、ある時から「本人の見ている心の世界」に関心が向くようになりました。認知症は何も分からなくなると言われがちですが、むしろ感情は豊かになるそうです。だから父親が以前よりも繊細になっていることを前提に、例えば、「洗濯物が大変」というネガティブな話は、本人のいないところでするようにしました。

それから、「鏡の法則」も意識しました。自分の状態が鏡のように相手に反映されるという考え方です。介護する側の表情が相手に伝わるのなら、と笑顔を心がけました。とはいえ、いつも上機嫌でいられるわけではありません。そういう時には、普段は外でできないような、ちょっとした自慢話を父親にしていました。

例えば、「このブラウス最近買ったけど、素敵だと思わない?」といった具合です。父親はブラウスの価値は分かりませんが、私が楽しそうに話しているのがうれしいようで、ニコニコしてくれる。しかも、同じ話を何度しても機嫌よく聞いてくれるので、そこは最大限活かしました(笑い)。

それから、父親の話を否定しないことも意識していました。テレビに雪のシーンが映ると、父の中では冬になります。心配して「外の雪はひどいかい?」と聞かれると、「何を言ってるの、今は夏じゃない」と返すのではなく、窓の外を見て「たいしたことないよ」と答える。すると父親も安心するんです。こうして相手の見ている世界に合わせて演技をすることも大事だと思います。

家族だけの在宅介護を美談にしないでほしい

――岸本さんは、「介護は愛情や心ではなく知識がないとできない」とおっしゃっていますね。

岸本さん:介護が、愛情や家族の歴史といった情緒的な側面で語られ過ぎていると感じます。私が介護をしていた2009年から2014年の頃、新聞などで目にする介護の記事は、「若い頃の親子間の葛藤が、介護を通して和解に繋がった」といったストーリーが大半でした。

ファミリーヒストリーとしては真実であり大事なことでしょう。けれど、家族介護の本質はそこなのか、強い疑問がありました。重要なのは、そうした個別の物語ではなく、どの家族にも共通して役立つ知識です。例えば、利用できる公的サービスなどの社会資源に関する情報や、それを導入するタイミングといったノウハウです。

だから、「家族で介護するのが最も尊く、家族としても介護される本人としても一番得られるものが大きいんだ」というような誤ったメッセージを発信していないかと危惧していました。

もちろん、プロの手を借りるにしても、それぞれの資産状況によって利用できる範囲は異なります。それでも、公的な介護サービスでできることはたくさんあります。「家族だけの介護を美談として終わらせてほしくない」と強く思います。

◆エッセイスト・岸本葉子

きしもと・ようこ/1961年6月26日、神奈川県生まれ。東京大学卒業後、会社員、中国留学を経て執筆活動に。暮らしや旅、食、俳句などを題材に、知的で温かな眼差しで日常を綴るエッセイを数多く発表。2001年に診断された虫垂がんの経験を『がんから始まる』(文藝春秋)に、2014年の父親の看取りを『週末介護』(晶文社)に著し、共感と支持を得ている。

撮影/小山志麻 取材・文/小山内麗香

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。