小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」

 倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さん(享年56)はすい臓がんが発覚し「悪ければ6か月、もって1年」の余命宣告を超えて生き続け、2024年2月に旅立った。それから1年半以上の時が経ったある日、夫が夢に現れて――。

執筆・イラスト/倉田真由美さん

漫画家。2児の母。“くらたま”の愛称で多くのメディアでコメンテーターとしても活躍中。一橋大学卒業後『だめんず・うぉ~か~』で脚光を浴び、多くの雑誌やメディアで漫画やエッセイを手がける。著書『抗がん剤を使わなかった夫』(古書みつけ)など多数。最新著『夫が「家で死ぬ」と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』(小学館)が9月26日に刊行予定。

夫の夢を見た日のこと

 久しぶりに夫が出てくる夢を見ました。

 お店で待ち合わせて、夫と会うというシーン。ちょっと先に入店して行った男性の髪の影で、あ、今の夫だと分かりました。なぜか一緒に暮らしていない設定になっていて、夫の余命がわずかということは共有しながら、同じテーブルについた夫と話しました。

 何を話したのかは覚えていないけど、起きた時に目に涙が溜まっていて、夢の中で泣いた感覚がありました。

 その日の昼、一緒にお昼を食べに行った友だちにその話をしました。

「夢の中でも、夫に会えたのは嬉しいよ。起きたらやっぱりいなくて、悲しいんだけど」

「いいなあ。そういうパートナー、私もほしいな」

 彼女は独身の40代で、大手企業に勤めて生活は安定しています。ずっと自由な独身生活を満喫していましたが、最近になってパートナーが欲しくなってきたそうです。

「そういうって、どういうパートナー?」

 私が聞くと、彼女は「私を愛してくれる人」と答えました。

「誰かに大事にされたい。寄りかかりたいし、愛されたいの」

 それを聞いた時、私はあまりピンときませんでした。私は「夫に大事にされてるなあ」とか「愛されてるなあ」なんて、あんまり考えたこともなかったから。でも、確かに「愛されたい」という女友だちは他にもいるので、そんな「愛を注いでくれるパートナー」の存在に憧れる人は少なくないのかもしれません。

「いつも一緒にいたいわけじゃないの。一人の時間は大事だし。でも寂しい時にはそばにいて欲しいし、落ち込んだ時は慰めてくれたり、そういう人がいいな」

 彼女の理想の恋愛をじっくり聞きましたが、やっぱり私にはピンときませんでした。

 私は、パートナーが夫だったことがとても幸せだったし、だからいなくなった今、大きな喪失感を抱えています。でもそれは夫に愛されていたからというより、私が夫を愛していたから、私が夫のことが面白くて楽しくて大好きだったからです。

「愛される喜び」と「愛する喜び」

「愛される喜び」って、受け身の感情です。他者からのアクションがあって初めて発動する感情です。

「愛する喜び」は自分の中から湧き出る、自分発信の感情です。相手がどこを向いていても、自分だけで育むことができる感情です。

 どちらも嬉しいものだけど、圧倒的に後者の方が確かで、力強い感情だと私は思います。

 愛されることを求めるのもいいけど、自分がまず大好きになれる人、そんなパートナーが最高なのになあ、と友だちには一応話してみましたが、私の話は彼女にはいまいちピンときていないようでした。

 ランチの後、友だちと別れて一人帰途に着きました。夫の夢を見た日は涙もろくなって、些細なことで泣けてきてしまいます。しかも夫の話をしてしまったものだから、家に向かう道まで自転車を漕ぎながら、同じように夫の背中を見ながら家路についていた日々を思い出して視界がぼやけました。

 夫がいなくなって一年半以上、今でもメソメソしてしまう私。もし私ではなく夫のほうが生きていたら、夫は私のことを思い出すことなどほとんどなく、もちろんメソメソすることなどまったくなかっただろうなあ、と毎回思います。

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」を1話から読む

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。