コメント
この記事へのみんなのコメント
-
浜地由香里
2025-03-26
初めまして 私は、特養に15年程在職しています。 ですが、同じ施設で介護士としては11年程で現在は厨房で働いています。 理由は体力と精神面での負担が大きいという事です。 そこで、食事面でのサポートをと思い異動しましたが、日々体力が低下していく入居者の食事というのは、食形態の変更が多く、100名以上の規模の施設では対応が思っていたより大変でした。 現在、介護士の給与が他の業界より低いと言われていますが、介護士に問わず施設内の他の部署はそれ以下が現状です。 厨房や事務職なども、その仕事だけをしていればいいわけではなく、直接入居者の方と施設内で関わる場面は多くあります。 このような事が現状なので、施設内関係者、全体の底上げが必要だと思います。
-
ちゃこちゃんばば
2025-03-26
北海道の特別養護老人ホームに勤務していますが、経営が杜撰で、赤字経営が続いています。町からの補助金が出て、倒産には至っていませんが、節約のやり方が入手者にまで影響があります。節電を理由に薄暗い中での食事、朝食は一品減らされ、気の毒になります。 職員に対しても、外国人の採用をすすめていますが、入力ミスのカバー、関わった入所者の記録など負担が大きい。悪天候の時は、送り迎えまでしなければなりません。 介護係長の一声に振り回されず日々、仲の良い職員に異動昇進も見受けられます。 看護職員はいるが、処方薬の管理側行き届いておらず、特に軟膏や下剤は共有しているようです。入所者の処方された坐薬や栄養ドリンクを勝手に使用してしまう知識のない係長には誰も文句が言えません。 今までだって夜勤はきちんと休憩が取れなかったのに、3人から2人体制にするなど、休憩は残業で払っているから問題無いだろとの認識、昼休みもご飯、一服のあとは記録でまともに休憩が取れる職場ではありません。 今度、施設長が変わるそうですが、事務長、係長などの仲良し人事をすすめているようでは、ますます働きにくくなりそうです。
最近のコメント
-
あこ
2025-09-11
「小さなことが幸せに思えることは豊かな人生」素晴らしいお言葉ですね。私もいつもそれを実感しています。辛い経験をしないとそこに思いが至らないから、私もその経験が出来たことさえ幸せに感じてしまいます。これからも一喜一憂の日が続くと思いますが、辛く感じた時には次の幸せを感じる前触れと思うと、心が軽くなります。小さな幸せを感じることが出来る幸せ、いいですね~。
-
binance
2025-09-10
Thank you for your sharing. I am worried that I lack creative ideas. It is your article that makes me full of hope. Thank you. But, I have a question, can you help me? <a href="https://www.binance.info/zh-TC/register-person?ref=VDVEQ78S" rel="nofollow ugc">binance推薦碼</a>
-
遥
2025-09-10
私の社員証の写真が……。社内の人がみんなの写真を撮ってくださったのですが、歳はしょうがないが少しは明るくなるように努めて笑顔で!と思ったら努めすぎまして。 出来上がった社員証には、満面の笑みの写真が載っておりました。 本人のけぞり、上長爆笑し。 塩梅が難しいですね(^^;)
関連記事






シリーズ







