コメント
この記事へのみんなのコメント
-
みれい
2025-03-13
我が家も雛人形を数日前にしまいました。当時60代後半ぐらいだった母が長年の夢だったのか?唐突に段飾りの雛人形を購入しました。。。 初めの数年は、いそいそと組み立てて人形も飾って、お友達や親戚を呼んでひな祭りを楽しんでましたが、70代半ばには鉄骨の骨組みの組み立てが重くて出来なくなり、その後は、骨組みをしまう箱は年中床置きしたままでしたが、足が悪い同居の叔父が歩行器で歩くと、箱にぶつかり転びかけて最後は処分しました。 今では母も叔父も見送り、今年はお雛様とお内裏様さまだけをさっと出して、ちょこんとタンスの上に並べてそんな経緯を思い出しました。当時は、大仰な雛飾り、シニア世帯の我が家にはやっぱり無駄だったな〜と思っていましたが、たった数回でも、生きているうちに自分のお雛様の夢を叶えられて本当によかったね、母さん。と亡き母に話しかけました。 つらつらと私事を書かせて頂き恐れ入ります。。。 つがえ様、お母様のお嫁入り道具のお雛様、どうぞ大事になさってください。また来年も飾ってあげられたらいいですね。
最近のコメント
-
風のいろ
2025-10-20
>世の中がデジタル化、自動化されて便利になるはずが・・・・以降の表現がぴったり来ました!言語化っていうやつかな? 感じている事を言っていただいてすっきりしました!
-
ももりん3030
2025-10-20
ぬらりんさんは自動でフタが開くゴミ箱を使ってるんですね! 興味が有ってお気に入りにも保存してるのにポチる勇気が出なくて(^_^;) 泡のソープディスペンサーは2019年に導入しました。腸閉塞で3ヶ月入院してた母が病院のオートディスペンサーに慣れしまって押す力が弱くてなり、泡ソープを出せなくなったのがきっかけでした。人って使わない筋肉はすぐに衰えるんですよね。。 わが家のは乾電池式で、半年以上もってます。安かった割には便利なので気に入って、キッチンには食器洗い洗剤用(泡で使用するには薄める必要アリ)とハンドソープ用の2台が鎮座してます。最初に買ったものがC国製でも性能が良くて補充も簡単だったので、みんなそうなんだろうと勝手に思いこんで買い増しする際に他の同等品を購入したら、液を入れる口が小さくてこぼしてしまったり、泡の量を選べなかったりで後悔(/_;) でも壊れるまでは使います!
-
tải video Facebook
2025-10-19
お名前:ユーモア好き コメント: この自動洗剤ディスペンサー、便利そうだけど、充電とメンテナンス大変そうね! 複雑化する現代社会、洗剤をぬーんと出すのを楽しみながら、パラドックスに直面するなんて、なんだか面白いですよ。まあ、60年近い家に住む私も、そういうものとは分かります。でも、猫のさびとのんびりしてるより、私の生活はもうちょっと複雑化した方がいいかもしれませんね。<a href="https://taivideo.net/" rel="nofollow ugc">tải video Facebook</a>
シリーズ







