コメント
この記事へのみんなのコメント
-
きくりひめ
2024-12-01
国は何のためにケアマネジャーと言う職業を作ったのですか? 厚生労働省の方、法定研修の講師は誰が行っているかご存知ですか? その研修中身が研修後のケアマネジャーの質が維持できている内容か検証してますか? 何を持って質の維持の確認ができるのでしょうか? どんな世界にも、質の悪い輩はいます。 なぜケアマネジャーだけが5年毎の更新? 法定研修の流れ:国→日本協会・都道府県→都道府県の職能団体へ各々が丸投げ状態。 末端の講師は現役で受講者と同じケアマネジャーが殆どです。 講師の質の評価は誰が行ってますか? 国がチョットの委託料をつけ丸投げ放ったらかしの研修で質が上がるわけがない。 質の維持をしていると言う理由付けのためだけではないの? 国家資格化も今更感があり、皆あきらめムード。 現役のケアマネジャーが幸せで生き生きと仕事が出来ずに、憧れて目指す人などいるわけがない。 国はケアマネジャーと言う仕事をどのようにしたいのか、超少子高齢社会に歯止めが利かない中、ケアマネジャーの負担軽減レベルで考えている時間はない。 今すぐ、法定研修は廃止方向で議論すべきです。 百歩譲って、全て自己都合に合わせて見れるオンデマンド受講にし、様々なケースがそれで学べるようにするべき。 テスト程度はしたら良いけど、自己採点が自動で出来るようにシステム化すれば少なくとも、講師を雇う委託料は随分削れます。
-
ぴー
2024-12-01
そんなに高収入ではないのに、更新手数料取ったら、年収いくらの仕事ですか?とか現実論を考えたほうがいい。こういうところ考えてないから企業ケアマネが増える。企業の掲げてる「単位取り切り=手厚い介護」もあながち間違いではなく、収益に貢献し、ケアマネの更新料出してくれるところもある。稼ぎの悪い小さい事業者は潰したいように見えますね。
-
たける
2024-12-01
資格更新制度廃止は、現場で働くケアマネにとっては、受講費用や休日等の面において、負担軽減となる為、良い事である事は間違いないが、これでケアマネの成り手が増える訳ではないです。ケアマネの成り手を増やすには、国家資格化による社会的地位の向上、地位に見合った処遇の向上、ケアマネの職域の厳格化等、法制度改正を行わなければ、ケアマネの成り手は増えないと考えられます。
-
ケアリン
2024-11-30
いつまでこんな議論が続くんですか?現場を知らない人達が机上の意見で私達ケアマネを苦しめ、その結果ケアマネが年々減っている現状も理解できない。介護の未来を潰してるのは貴方方なんですよ。何故それに気が付かないんですか?それとも目を反らしておられるんですか?
-
すぎ
2024-11-30
法改正があってもその部分は触れられず無駄にグループワークと言うディスカッション。 全く無意味。 しかも絶対休むな振替はできませんなんて、理不尽なこと言ってるし。 費用もそれなりにかかるし時間と労力とお金の無駄としか言えない。 社会資源は自分で創造しましょうとか、それケアマネの仕事じゃないし。
最近のコメント
関連記事
シリーズ







