小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

<さば缶>のヘルシースープ「キムチやカレーでスパイシーに、冷や汁でさっぱりと」【管理栄養士考案】

 暑い日が続くと、冷たいものやそうめんなどサクッと食べられる食事に偏りがち。体調を崩さないためには、食欲がなくても、できるだけ栄養バランスのよい食事をおいしく食べることが大切だ。そんな中、保存もしやすく、栄養価も高い「さばの缶詰」に注目が集まっている。管理栄養士の清水加奈子さん、缶詰メーカー考案の簡単で健康的、しかもおいしい「さば缶を使ったスープレシピ」を伝授する。

教えてくれた人

清水加奈子さん/管理栄養士・フードコーディネーター国際中医薬膳師、国際中医師でもある。栄養とおいしさを兼ねた、家庭で簡単に作れる料理やアンチエイジングレシピが得意。

生さばよりも栄養価が高い水煮缶!カルシウムは約43倍に

「さばは生魚より水煮缶の方が栄養価が高く、DHAとEPAは約1.3倍、カルシウムは約43倍になるといわれています」(清水さん、以下同)

<魚介缶詰で作る栄養満点スープ・さば缶編>

※缶詰の内容量はおおよその目安です。使用する缶詰によっては量が異なる場合がありますので各自ご確認ください。

※材料は2人分。

<1>さばとカマンベールチーズスープ

カルシウムをさらに増強!まるで本格イタリアン

【1】小鍋にさば水煮缶1缶(200g)を汁ごと顆粒コンソメ小さじ1、水1と1/2カップ、ミニトマト8個、輪切りにしたピーマン1個を入れ、中火で3分ほど煮る。

【2】火を止めて6Pカマンベールチーズ2切をちぎって加え、塩・黒こしょう各適量で味を調える。

<マルハニチロおすすめ!時短&栄養たっぷりさば缶レシピ>

<使用したさばの缶詰はこちら!>

 

<2>さば煮付缶のキムチスープ

しょうゆ×キムチでおいしく腸活

【1】小鍋に水2カップを入れて沸かし、さば煮付缶1/2缶(100g)の汁、顆粒コンソメ小さじ1/4、しょうゆ大さじ1/2を加え、食べよく切ったさばの身とざく切りにした白菜キムチ40gを加える。

【2】煮立ったら3cm長さに切ったにら1/4束とごま油小さじ1/2を入れひと煮立ちさせ、白いりごま適量をふる。

<ニッスイおすすめ!時短&栄養たっぷりさば缶レシピ>

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!