小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

幸運を引き寄せる行動&習慣12選「スマホの待ち受け画面は好きな人や自分の笑顔に」

 何を言われようと、自分は運が悪いし、運は生まれつき決まっていると思っている人へ。

「地球に人間として生まれてくる確率は1億円の宝くじに100万回連続で当たるほど。生まれた時点で運がいいんです」とは、行動習慣の専門家・佐藤伝さんだ(「」内、以下同)。

 体が食べたものでできているように、人生は習慣でできている。つまり、以下のような運を呼ぶ習慣を続ければ、人生は好転させられる。試してみて!

1.いらないものは捨てる

「部屋の乱れは心の乱れにつながり、心が乱れれば人としての魅力が下がり、運気も停滞するので、いらないものは捨てましょう。判断に迷ったら、段ボールに入れるなどして一度視界から消してみて。1か月以内に箱から出して使ったら必要なものと考えましょう」

2.テーブルを壁から離す

「テーブルを壁につけて配置すると、ついものを置き、部屋が散らかる一因に。壁から離すと置いたものが落ちやすくなるので、心理的に置かなくなります」

3.花を一輪、飾る

「花を飾ると、飾った場所は散らかしたくないという気持ちが働き、整理整頓を心がけるようになります。花は見た目もきれいなので幸福度を上げてくれますし、部屋がきれいになれば運も舞い込みます。

 花束だとお金がかかって習慣化しにくいので、一輪でOK」

4.「お先にどうぞ」を口癖に

「こう言えるのは、心にゆとりがある証。こうした余裕を常に持っていると、周囲の状況を冷静に見渡せます。するとトラブルにも巻き込まれづらくなります」

5.「そうなんだ」で受け入れる

 公平で偏見のない思考を持つと、幸不幸を冷静に判断でき、どんな不運もそうとは考えずに受け入れられるようになるという。

「自分に起きることはすべて必然と捉えられると、怒りや不安に振り回されなくなります」

6.「いってきます」と言って出かける

 生活の中でオン・オフを切り替える習慣をつけると、失敗したときも気持ちを入れ替えやすくなり、人生にメリハリが出るという。

「家族の有無にかかわらず、“いってきます”と口に出して出かけると切り替えやすくなります」

7.目覚ましをお気に入りの曲に

「どんなに睡眠時間が短くても“あ~よく寝た”と口に出して起きると、自分の言葉に脳がだまされ、気持ちよく起きられます。このとき、お気に入りの曲を目覚ましに流すと、やる気スイッチが入りやすくなります」

8.苦手なことの前にスキップをする

 スキップをしながらネガティブなことは考えにくいもの。

「苦手なことの前にスキップすれば意識を好転させられます」

9.ビニール傘は買わない

「雨に降られたらビニール傘を買えばいいという人は、計画性がなく物を大切にしないタイプ。

 人は、ものに見合った自分になろうとするもの。お気に入りの一本を買い、大切に扱うことは自分を大切にすることにもつながり、そういう人は周囲からも大切にされます」

10.スキンシップをとる

「スキンシップは、愛情を司るホルモン・オキシトシンの分泌を促し、幸福度を高めてくれます」

 相手は人でなくても、ペットや観葉植物などでもよいという。

11.待ち受けは推しと笑顔の自分

 人はスマホなどの待ち受け画面を1日平均約200回は見ているという。

「繰り返し見ている映像は無意識下に取り込まれて心身に影響します。明るいイメージが刷り込まれるよう好きなものや自分の笑顔を待ち受けにしましょう」

12.グレープフルーツの香りを嗅ぐ

「この香りは、不安や緊張を和らげ、気持ちを前向きにさせる効果が。自宅のフレグランスにおすすめ」

取材・文/鳥居優美 イラスト/YAGI、こさかいずみ

※女性セブン2024年5月23日号
https://josei7.com/

●2024年十二支の運勢を一気読み!「辰は60年に1度の幸運期、午は財布のひもを締めて」

●2024年<龍>にまつわる金運スポット「人気占い師・佐藤ただすけさんが黒龍を感じ、翌年収入がアップした」千葉の神社ほか7選

●幸運を呼び込む掃除術を風水師・李家幽竹さんが伝授「台所は金運を左右する重要ポイント」

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!