小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
サービス

「住宅型有料老人ホーム」とは?受けられるサービスや入居条件、費用を徹底解説

「住宅型有料老人ホーム」は、食事などの生活支援や見守りなどのサービスが受けられる高齢者のための居住施設です。自立した人向けの施設のほか、外部の介護サービスを受けながら暮らせる施設もあります。それぞれの特徴や「介護付有料老人ホーム」などとの違いを解説します(監修・社会福祉士/ライトさん)。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームとは

「住宅型有料老人ホーム」は、居室や食事などの生活支援サービスの提供を受けられる高齢者のための居住施設です。

 主に自立した人や要介護度が低い人が、見守りサービスや生活支援などを受けながら、比較的自由度が高い暮らしができることが特徴です。

 介護が必要な人は、基本的には外部の介護サービスを利用します。その人の状況や要望に合わせて、介護保険で受けられる介護サービスと施設提供の実費サービスを組み合わせるケースが主です。

「住宅型有料老人ホーム」とは、見守りなどのサポートを受けながら比較的自由に暮らせる居住施設のこと

住宅型有料老人ホームの入居条件・対象者

 住宅型有料老人ホームには、比較的元気な自立した人をはじめ、介護が必要な人は外部の介護サービスを受けながら暮らせます。施設によっては、自立・要介護の両方に対応し、幅広く入居者を受け入れているところもあります。

対象者

60才以上 自立~軽度介護

住宅型有料老人ホームはどんな住まい?サービス内容は?

「住宅型有料老人ホーム」は、居室をはじめ食堂兼リビングなどの共有スペースもバリアフリーになっていて、高齢者が安心して暮らせる仕様になっています。

 比較的元気な人を対象にしていることから、サークル活動やイベント、レクリエーションなども豊富で、居住者の交流を積極的に行っている施設もあります。

居室・設備

居室面積:13㎡(約8畳)以上

 居室は、個室が主ですが、施設によっては夫婦で入れる2人部屋もあります。自宅に居るような雰囲気で過ごせるよう、ミニキッチンなどを備えている部屋がある施設もあります。

 居室には、ベッド・エアコン・クローゼット・ミニデスク・車いす対応の洗面所などがあります。車いす対応のトイレも居室内に備わっている施設もあります。施設や部屋により違いがありますので、事前に確認してください。

 共有スペースには、食堂兼リビングや健康管理室のほか、理美容室、カフェなどが備わっている施設もあります。

※参考/厚生労働省「社会福祉住居施設の設備基準」
https://www.mhlw.go.jp/content/12201000/000456694.pdf

提供サービス

 主なサービスは、食事提供や生活相談、見守り、緊急対応などがあります。居室内の簡単な清掃やゴミ出し、買い物代行なども含まれます(別途費用がかかる場合あり)。

 介護が必要になった人は、ケアマネジャー(以下、ケアマネ)がケアプランをたて、外部や併設の介護事業所と個々に契約を結び、デイサービスや訪問介護などの介護サービスを選んで利用することになります。

 外部利用が基本ですが、介護事業所を併設している施設も多く、充実した介護サービスを受けられる施設もあります。

 なお、施設に所属するケアマネのほか、外部の事業者のケアマネと契約することも可能です。

人員体制は?

 人員の配置に関して法例の規定はありませんが、入居者の人数や提供するサービスの内容に応じ、管理者、生活相談員、栄養士、調理員を配置することが求められています。

※参考/厚生労働省「特定施設入居者生活介護」
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000648154.pdf

「住宅型有料老人ホーム」の費用の目安

 建物のつくりや規模などによってさまざまな価格設定があり、カラオケルームや温泉など娯楽設備を完備している高級タイプもあります。

初期費用:100万円~3000万円

月額利用料:約20万円~40万円

 このほか、外部の介護サービスを利用した分の利用料金や、レクリエーションやイベントなど施設が実施する実費サービスの料金は、施設ごとに異なりますので確認してください。

「住宅型有料老人ホーム」と「介護付有料老人ホーム」の違いは?

 一番の違いは介護保険法の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているかどうか、です。

 いくつかのタイプがある有料老人ホームの中でも、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている「介護付有料老人ホーム」では、入居者の日常生活上のケアや機能訓練などの介護サービスが介護保険の対象となります。介護保険の上限額まで施設側が活用し、すべて施設内で介護サービスを受けることができます。

 一方で指定を受けていない「住宅型有料老人ホーム」では、入居者が自由に介護サービスを選ぶ方式となり、介護保険を使って福祉用具をレンタルすることも可能です。

 ただし、介護保険で利用できる介護サービス費は、要介護度により上限額が決まっているため、上限額を上回った分は自費になります。

「住宅型有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者住宅」の違いは?

「サービス付き高齢者住宅」(以下「サ高住」)は、高齢者が生活相談などを受けながら暮らせるバリアフリーの“賃貸住宅”のこと。

 一番の違いは、「契約方式」。「住宅型有料老人ホーム」は、「利用権方式」が一般的ですが、「サ高住」の契約は、基本的に一般的な賃貸物件と同じように「賃貸借契約」となります。

 また、「住宅型有料老人ホーム」では食事や家事などさまざまな生活支援サービスを受けられますが、「サ高住」では基本的に生活相談や見守りなどで提供されるサービスが限られています。

 そのほか、「住宅型有料老人ホーム」の最低居室面積が13㎡に対し、「サ高住」は25㎡以上(一定の条件を満たせば18㎡以上)と定められています。

→サ高住「サービス付き高齢者向け住宅」とは?費用や入居条件、サービスを解説【専門家監修】

「住宅型有料老人ホーム」のメリット・デメリット

<メリット>

・60才以上であれば自立や軽度の介護度でも入居が可能

・介護保険サービスを状況に応じて使える

・外出・外泊などが比較的自由

・外部の介護サービスの利用や福祉用具のレンタルもできる

<デメリット>

・介護・看護職員の配置規定がないため施設により対応が異なる

・サービスの利用状況によっては費用がかかる

・身体的状況によっては退去しなくてはならない場合もある

申し込み手続きの流れ

 Step1.見学

 直接施設に問い合わせて施設を見学

Step 2.申し込み

 申込書・健康診断書などの書類を提出。介護保険サービスを使う場合は、事前に介護認定を受ける必要がある

Step 3.面談

Step 4.判定

Step 5.結果通知

Step 6.契約

 契約書の締結や各種手続きを行う

「住宅型有料老人ホーム」選びのチェックポイント

 母を介護中のR60記者が、施設見学や働くスタッフに取材した実例をもとに、「住宅型有料老人ホーム」を選ぶ際のポイントと、入居者の事例を紹介する。

※プライバシーに配慮し表現を一部変えています。

□身体状況の変化も考慮する

 施設によっては、介護度が進むと退去しなくてはならない場合もあるので、今の身体の状況に加え、将来的なことも見据えて選びましょう。

□介護サービスについて確認

 基本的には外部の介護サービスを利用するので、介護事業所が施設に併設されているのか、どのような介護事業所から提供してもらえるのか確認を。

□医療ケアなどの対応をチェックする

 医師・看護師配置が義務付けられていないので、ケガをしたり風邪をひいたりなどの場合は、自分たちで病院に行く必要があるので医療機関との連携も聞いておきましょう。

□住み慣れた地域で探すのがおすすめ

 自立した人の場合、慣れ親しんだ地域の施設を選ぶのがおすすめ。また、施設によっては、今まで在宅で担当してもらっていた介護事業所と連携していれば、慣れ親しんだヘルパーさんに引き続き担当してもらうことも可能。

「住宅型有料老人ホーム」入居者の実例

実家の母を入居させた60代女性

「まだ自分でできることが多い80代の母ですが、地方でひとり暮らしだったので、火の扱いなどが心配で地元の『住宅型有料老人ホーム』に入居してもらいました。一軒家の実家とは違い、3階の角部屋なので眺めがいいと喜んでいます」

 娘さんの帰省時には、馴染みの喫茶店や買い物に出かけることを楽しみにしているとのこと。生活の自由度が高いのも魅力のひとつだ。

夫婦部屋に入居した80代の女性 

「80代になり料理を作ることが億劫に感じるようになり、夫婦で『住宅型有料老人ホーム』に入居しました。それまで住んでいた自宅マンションを売って入居費用にあてました。自宅があった地域と同じ沿線の施設なので馴染みやすかったです」

 栄養管理がしっかりしている施設を選び、食事にも満足しているそう。

 主に民間が運営している「住居型有料老人ホーム」は、元気なうちから入居でき、生活の自由度も高い。要介護3からなど入居条件がある公的施設の「特別養護老人ホーム」(特養)に比べて入居のハードルは低いでしょう。

 食事の提供や見守り・緊急対応もしてくれるので、「『介護付有料老人ホーム』や『特養』にはまだ早いかも…」というひとり暮らしの高齢者や夫婦にとって「住宅型有料老人ホーム」は良い選択肢のひとつになるのではないでしょうか。

監修者

社会福祉士・ライトさん

地域包括支援センターの社会福祉士として勤務。Instagram「ライト@介護保険のスペシャリスト」として情報を発信し、2万人を超えるフォロワーに支持されている。介護保険サービスの活用から、高齢者施設の解説など、スライドを駆使しながらわかりやすく伝えている。Instagramで2年間発信し続けた集大成として『世界一わかりやすい介護保険サービスの教科書』(電子書籍)と『世界一わかりやすい介護保険サービスの解説動画』を2023年9月2日にリリースし、好評販売中。
https://note.com/light_blog/n/nd0e2b21bd38f

→「介護保険をわかりやすく解説!」ライトさんの記事

取材・文/本上夕貴 構成/編集部 イラスト/イメージマート

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。