コメント
この記事へのみんなのコメント
-
こまぞう
2023-10-19
うえだのぶさん、ありがとうございます。作者さんからご返信いただけるなんて感激です。雑炊の味付け、その日の気分で色々あっていいのですね。「わが家の味」なんて考えず、もっと気楽に料理を楽しみたいと思います。 (うちではお鍋の残りで作ったものも「おじや」ではなく「雑炊」と呼んでます)
-
うえだのぶ
2023-10-17
こまぞう様 うえだのぶです。いつもコメントありがとうございます。 ご質問の雑炊の味付けですが、基本的には顆粒の「こぶ」と「かつお」を使っています。最後に塩で調整します。でも入れる食材によって味も変わりますし、気分で醤油や味噌を足したりもします。むしろ色々な味付けがある方がご家族には喜ばれると思いますよ(^^)(うちの母は絶対そちらの方を喜びます・笑) 味付けは色々ですが、私の雑炊は「野菜たっぷり」が定番です。 (ちなみに我が家では、わざわざ作ったものを「雑炊」、お鍋の残りにご飯を入れたものを「おじや」と呼んでいます)
-
こまぞう
2023-10-12
うえだのぶさんの悲しい気持ちも、お母様のせつなさと気まずさも、痛いほどわかります。漫画のおふたりの姿を見ていたら、鼻の奥がつんとしました。でも、辛い日々を一緒に乗り越えてきたおふたりだから、言葉なんていらないんですよね。ケンカしたり仲直りしたりしながら、これからも楽しい毎日を過ごされますように。ところで、雑炊って単純な料理だけに、いつも味付けに悩みます。白だし、しょうゆ、中華風に鶏ガラ…。いろいろ試してみましたが「わが家の味」が決まりません。何かコツのようなものがあれば、教えて頂きたいです。
最近のコメント
-
川津逸雄当選
2025-10-22
当選したいです。
-
風のいろ
2025-10-20
>世の中がデジタル化、自動化されて便利になるはずが・・・・以降の表現がぴったり来ました!言語化っていうやつかな? 感じている事を言っていただいてすっきりしました!
-
ももりん3030
2025-10-20
ぬらりんさんは自動でフタが開くゴミ箱を使ってるんですね! 興味が有ってお気に入りにも保存してるのにポチる勇気が出なくて(^_^;) 泡のソープディスペンサーは2019年に導入しました。腸閉塞で3ヶ月入院してた母が病院のオートディスペンサーに慣れしまって押す力が弱くてなり、泡ソープを出せなくなったのがきっかけでした。人って使わない筋肉はすぐに衰えるんですよね。。 わが家のは乾電池式で、半年以上もってます。安かった割には便利なので気に入って、キッチンには食器洗い洗剤用(泡で使用するには薄める必要アリ)とハンドソープ用の2台が鎮座してます。最初に買ったものがC国製でも性能が良くて補充も簡単だったので、みんなそうなんだろうと勝手に思いこんで買い増しする際に他の同等品を購入したら、液を入れる口が小さくてこぼしてしまったり、泡の量を選べなかったりで後悔(/_;) でも壊れるまでは使います!
関連記事






シリーズ







