コメント
この記事へのみんなのコメント
- 
                        セリニ 2019-01-24 うちの母も、ある日突然に本棚から本を床に出していたので、何してるのかと聞いたら、本の重みで床が抜けるから! でも、結局床に置いてるから同じなんじゃ…と思いますが、その場で直すとワーワーうるさいので、夜中に母か寝てしまったあとで戻してます…!( ̄- ̄)ゞ 
- 
                        イチロウ 2019-01-20 話題から外れるかも知れませんが、お米を硝子の容器に入れて置かれるのは危なくはないでしょうか。 最近の様に地震が多いと、仮に、振動でガラス容器が破れたりしますと、ガラスの微細な破片がお米と混じり、食べられなくなるのではないのでしょうか。 加えて、お米の量が少ないので持ち歩くことが可能なのでしょうが、市販のお米ならば、最低でも五キロ程度の量があるので、ガラス容器も相当な大きさでしょう? 何キロもの重量のあるものをお母様が持ち運ばれると危険でしょう? 因みに、我が家では、キッチンから硝子製のもの、即ち、食器からあらゆる容器に至るまでの製品で硝子製のものを一掃しました。 代替品は、全てステンレス製のものです。 猫の使う食器類も全てステンレス製に替えました。 今は、第二段階として陶器製のものを一掃することにしています。 以前、ガラス製の食器を割り、危険と覚ったからです。 自分も歳とると危険だ、と。 今では、猫の陶器製食器も長男猫が使っていたものを一式のみ、仏壇に供えているだけです。 殆どの食器が米軍用の一体成型のものと、インドの食器に代わりました。 予備として、キャンプ用の食器を二揃い用意しています。 これで、山に行けなくなっても元気な頃を思い出して食事が可能、と独り得心しています。 
- 
                        ブレンダ☆ 2019-01-20 私の母も理屈に合わないこと、合理的で無いことにこだわる時があります。 イラッと来ます。そう言った事で怒ると自己嫌悪に陥りますから、多少は我慢します。 老母達の生態が私には分かりませんので、こういったこだわりは、私の母だけのことと思っていました。nurarinさんのお話は老母の生態の参考になります。 「生態」なんて言葉を使って!とお怒りになる方もいると思いますが、私には老母は違う次元の生き物な感覚があります。 どうしてたった一つのことをするのに「これからお母さんは〇〇をする」といちいち騒ぎながらでないと作業ができないのか、どうしていつも世界は自分中心に回り、家族が母に従うのが当然と思うのか、絶えず喋り、口を出さずにはいられないのか、私には理解が出来ない事が多いです。 
最近のコメント
- 
                        
                            EH 2025-10-31 介護は悩んでいます やる悩みもあるけど される側になったことを想定してどうすればいいか 今から不安です 
- 
                        
                            ももりん3030 2025-10-30 ラテンのリズムで野菜を刻む♪~*゜おしゃれな感じが羨ましい(*'▽'*) 私もいつ頃からか?ダウンロードして聴くようになってCDが増えなくなったのですが、やはり200枚ほどあるCDを減らしたいと思いつつ中々・・ ぬらりんさんの『ダウンロードも滅多にすることはなくて、それも新しい音楽ではなくて昔のだったりする』って、私のことを書かれたのかと焦りました(^_^;) 先日はアン・ルイスさんの大好きな曲を5曲ダウンロード。一瞬でリアルタイムで聴いてた頃にタイムワープしました☆*゜ 
- 
                        
                            やす 2025-10-29 在宅介護のときは本当に大変そうだったので、平穏が訪れたようで何よりです。 
関連記事
シリーズ
 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                                 
                         
                         
                         
                         
                        