小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

深い眠りを促す7つの生活習慣「死亡率が最も低いのは7時間睡眠の人」【睡眠専門医監修】

  親子3代、90年以上睡眠の研究に携わる、スリープドクターこと遠藤拓郎さん曰く、中高年に必要な睡眠は7時間がベストだという。とはいえ、なかなか寝つけない、夜中に起きてしまうというような悩みを持つ人も多いだろう。そこで、スリープドクターの遠藤さんに深い眠りを促す生活習慣を教わったのでご紹介する。

→50才からの「睡眠」の悩みに医師が回答「なかなか眠れない、夜中に目が覚めるのはなぜ?」

中高年の睡眠時間は7時間がベスト

 医学博士であり、スリープクリニック調布院長の遠藤拓郎さんは、中高年にとっての理想の睡眠時間は「7時間」だと話します。

「根拠の1つが下のグラフです。これは全国の40~79才の男女を対象に、睡眠時間と10年後の死亡率の関連を調べたものですが、最も死亡率が低いのが7時間睡眠の人でした。そして、中高年の眠れる時間を考えると、“7時間”は眠りの質を保つのに最適な長さでしょう。ちなみに、睡眠時間が延びるほど死亡率は右肩上がりになる。寝すぎがよくないことも、これでわかりますよね」(遠藤さん・以下同)

★睡眠時間の長さと10年後の死亡率比較

 40~79才の男女のうち、死亡率が最も低いのは7時間睡眠の人。4時間未満、10時間以上など、睡眠が短すぎたり長すぎたりすると、死亡率は上昇する。

とにかく長く寝ればいいは危険

 日々の睡眠不足が蓄積する状態で、これが続くと心身に深刻なダメージを与えるとして話題の「睡眠負債」。睡眠時間が7時間を切ると、「睡眠負債」に陥るのだろうか?

「上記のグラフで、5~6時間睡眠の人の死亡率は7時間の人と比べてそれほど極端には変わりません。この範囲であれば、睡眠不足を深刻に捉えなくてもいいと思います。睡眠負債を否定するものではありませんが、内容を理解せず、『とにかく長く寝ればいい』と勝手な解釈をすると、かえって睡眠の質を下げることになると危惧しています。

もともと睡眠負債は米国で生まれた概念で、眠気によって多発したヒューマンエラーを防ぐための『もっと睡眠時間を延ばそう』というムーブメントが背景にあります。確かに、睡眠時間が4時間未満になると、死亡率が上昇します(グラフ)。このような“過労死”レベルの睡眠不足が危険なことは明らかですが、グラフを見ても、該当者は全体のわずか0.7%。ここだけを強調して『睡眠負債は危険だ』というのは極端だと思います」

長い昼寝やうたた寝は夜の睡眠の質が落ちる原因に…

 遠藤さんのクリニックでは、不眠を訴える患者に活動量計を装着し、1日の活動量と睡眠量を正確に測るという。

「たいていのかたは活動が少なく、長い昼寝をしたり、テレビを見ながらうたた寝をしていたりして、実は意外と睡眠量を確保しています。寝不足というより、眠りが分断されることで夜の睡眠の質が落ちていることが不眠の原因であることが多いですね」  

 7時間睡眠のために遠藤さんが提唱するのは、残りの17時間を起きていること。

「ただ起きているだけでなく、肉体的・精神的に多少の疲労を感じることが重要です。空いた時間は、なるべく外に出かけてヘトヘトになってください。また、趣味のもの作りや読書に没頭して脳を疲れさせるのも◎。こうしてフルに活動すれば、誰でも疲れてスヤスヤと眠れます」

眠れない人はまず起きる時間を決めて1週間続けてみる

「眠いのに床に入ると目がさえるという人は、原因として起きる時間と寝る時間が不規則な場合が考えられます。また、せっかく平日に規則正しく生活していても、休みの日に寝だめをすると、睡眠のリズムが乱れ、戻すのに時間がかかってしまいます。まずは寝る時間より、起きる時間を決めましょう」

 毎日同じリズムで生活している人は、眠くても眠くなくてもだいたい同じ時間に寝られ、同じ時間に起きられるそうだ。起きる時間を決め、がんばって1週間続けてみよう。

「寝る時間が短くなって眠い場合は、15分、最長で30分の仮眠を取ってもOKです。取る時間は午前中がベスト。なぜなら、午前中の仮眠は前夜の睡眠を補うものですが、午後の仮眠は、その夜の睡眠の前借りになるからです。

報道キャスターは、夜から朝の番組に変わっても、起きる時間に合わせて生活リズムを適応させます。そのように『起きなければ』という外圧が必要です。リタイアして自由時間が増えると就寝時間が乱れがちですから、ボランティアや仕事など、“起きる理由”を作ることです。どうしても寝坊したいときは、いつもの起床時刻の後1時間以内に起きてください

 こまぎれに目が覚める現象は改善できないのか。

「老化現象ですから改善できません。目が覚めても、その後すぐに眠れれば心配不要ですが、眠れない人は睡眠の質が相当落ちています」

睡眠薬は依存が進むと認知機能の低下につながる

 寝つきをよくするための睡眠薬は有用だろうか。

「実際、60代になると睡眠薬や睡眠導入剤の処方率がぐんと上がります。『眠れる時間』と『床にいる時間』の差を埋めるためだと思いますが、睡眠薬は浅い眠りへ導くように作られていますので、頼りすぎると眠りの質が悪化し、効きも悪くなるという悪循環に。依存が進むと認知機能の低下にもつながるので、使う頻度に気をつけるべきです」

遠藤さんが提唱する “深い眠り”を促す7つの生活習慣

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。