コメント
この記事へのみんなのコメント
-
よこ
2024-07-28
つらい親子関係を乗り越えてそれでもなお明るく生きる力を持っている人のことを尊敬する。 が、あらかじめ周りが「その苦難を乗り越えればきっと良い人間になれるよ」などと言って、今つらい思いをしている人に対しその思いをさも美談かのように言いくるめるのは変だ。 ヤングケアラーは美談ではない。 耳障りの良いことを言って美談めいた解釈をすれば、グロテスクな現実の問題をマイルドに受け取れると思ってるのかもしれない。 親子関係と思うから親目線に立った恩着せがましい考え方になるのだと思う。 親子だって他人同士なのだから、他人の横柄な振る舞いに対して苦痛を感じることに美しさなんか芽生える隙はない。 だとしたら、パワハラ・モラハラ・いじめ・暴力も同列に賛美するのですか? 被害者が前向きで明るい生き方を模索して見つけたことに対して、害をなした側や周囲の人が訳知り顔で「傷ついおかげで今のお前があるんだぞ」と言うのは浅ましく、図々しいことのよう思える。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事






シリーズ







