コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ゆゆ
2021-11-13
息子さんへの愛情が溢れてることが、記事を読んで伝わってきました。 最近、体調を崩しがちでまともに働けず、自己嫌悪に陥ってるときに読ませていただき、パワーをもらえました。 特別支援学校の教師として、子どもたちに精一杯のことをしていきたいと思います。 パワフルな宮田さんのように(*^^*)
-
あいちゃん
2021-11-09
勇気を頂きました。
-
みかん
2021-11-09
この記事に感動しました。 素晴らしいお父さんですね。泣きそうになりました。 私も12歳の息子が自閉症スペクトラムで、ほぼ引きこもりなので、将来が心配で、親が安心して死ねる社会になってほしいと思っていました。 起業されて沢山のスタッフを雇用されていることも、簡単に出来ることではなく、本当に尊敬しました。 これからも応援しています。
最近のコメント
-
古田正明
2025-03-25
後期高齢者になり、将来の介護について漠然とした不安があるので、これからは時々チェックしていきたいです。
-
〇〇◆◆▽▽
2025-03-25
昔から「男性」「未経験」「50歳以上」のトリプルは門前払いだったのですが、最近は人手不足なので採用されます。介護業界は男性女性を問わず変化を嫌う小姑が多いため、教えたとおりにしない、違ったことをする、経験年数での序列による発言権を守らない、人間はさまざまなハラスメントが待っています。医者を頂点とするピラミッドは健在なので、ヘルパーは最下部でありさらに分化された階層があります。一般企業で役職もこなしたプライドの高い男性は、頭を下げてヘルパーをすることが難しかったりするので、責任者として勤務するも何も知らないために逆に部下に無視されたりすることもあり、やたら理想論の啓蒙に拘ったりして現場では浮いてしまうことも多いです。かといって、法的知識や経験が豊富なわけでもありませんし、自己の中でワークバランスをとることができず、失意の中で別業界へ再度転職する人は何歳でも多いです。
-
ももりん3030
2025-03-24
海が見えるんですね!羨ましいな~♪*゜もしも住み替え先を探すことになったら、海が見える所が良いのだけれど、結局は予算ありきなんですよね・・・(@_@;)
関連記事
シリーズ







