小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法

 親の介護が必要になったとき、きょうだいと協力できるだろうか。自分が高齢になったとき、誰が支えてくれるのだろう──。家族は小さくなり、頼れる人が減っている。親の老後も、自分の老後も、支え合える関係をどうつくるか。

 世界的な長寿研究の第一人者、スタンフォード大学長寿研究所所長のローラ・L・カーステンセン博士による『スタンフォード式 人生のよりよき科学』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

 * * * 

 健全な人は集団に属する必要がある。それが、人類が進化を生き延びてきた方法であり、現代を生き延びる方法でもある。強固な人間関係は、生活の質だけでなく、寿命の長さにも影響する。歴史のなかで人類を支えてきた社会制度の多くは急激に変化しているので、私たちはうまく適応する方法をイメージしなければならない。

 寿命が延び、出生率が下がっているなかで、先進国は途方もない人口動態の変化のさなかにある。近未来には、同時に生きている世代の数が最も多くなる一方で、核家族の規模自体は小さくなると思われる。

 これまでになく多くの女性(約20%)が子どもをもたなくなる。また、現在の結婚のパターンが続くと仮定すると、家族の概念はますます流動的になる。再婚で家族が増えたり、離婚したカップルがそれぞれの道を歩んだりする。

 ベビーブーマー世代に属する私たちにとって、老年期に達したときの家族は、祖父・祖母の世代よりも減少し(孫の数も少なくなり)、単身世帯主が増え、多様な人種で構成されるようになる。義理の孫など、血縁ではなく婚姻による関係が増え、元配偶者や義理の家族とも幅広く付き合うようになるかもしれない。

家族のつながりが減るなかではきょうだいが重要になる

 家族のかたちが流動的になり、血縁だけで決まらなくなってくると、家族は不安定になり、昔の家族と比べて助け合える人が少なくなる可能性がある。一方、複数の世代が生きていると、少なくとも子どもの視点からは不安定さが多少は軽減される。曾祖父母や祖父母が健在で、みんなで世話をしてくれる可能性が高いからだ。数世代にわたる年長の親戚がいれば、その人たちが家族にとって重要な存在となる。

 家族とのつながりが減っていくなかで、絆を意識的に育むことがこれまで以上に大切になる。きょうだいをとくに大切にしよう。きょうだいや同年代のいとことの縁が、人生でおそらくいちばん長く続くことになるからだ。きょうだいとの縁は、場合によっては100年間にわたる。年齢の近いきょうだいとは、ごく幼いころの記憶をともにし、人生の節目を一緒に過ごすことになる。

 すっかり歳をとり、時の経過と健康状態の変化によって世間のまなざしが変わっても、きょうだいは昔の自分を覚えていて、お世辞抜きで完全に誠実でいてくれる。ちょっと鼻毛が出ているとか、スカートの後ろをストッキングに突っこんでしまったとか、そんなときに遠慮なく教えてくれる。たしかに、きょうだいとの関係がぎくしゃくしたり、遠くに住んでいて疎遠になったりすることもよくある。それでも、相手との違いを脇において一緒に笑い、すてきな会話ができるようなら、関係を維持する価値がある。

わだかまりがあるなら赦そう

 じつのところ、それは長年にわたる家族関係を培うための重要な指針だ。恨みごとを水に流すことを覚えよう。家族や友人との関係が何十年も続くと、争いは避けられない。裏切りや、場合によっては二重の裏切りすらある。でも、自分を何らかのかたちで傷つける人との関係を片っ端から断っていったら、歳をとったときにすっかり孤独になってしまう。

 不健全な家族関係を断つに値する、合理的な理由が存在することもある。しかし多くの場合、家族間の緊張は大昔の事件に根ざしていて、もはや最初の火種はどうでもよくなっていたりする。家族のあいだに長年の争いがあるようなら、和解に向かって踏み出せるようにベストを尽くそう。

 やや陳腐に聞こえるかもしれないが、誰かに対して長年にわたって怒りつづけると、相手よりもこちらのほうが傷ついてしまう。しつこい怒りはストレスの一種だ。そして、私たちはストレスが健康と寿命にどう影響するかをすでに知っている。赦しの精神を養おう。それは健康にいい。人を赦すのは難しく、ときには時間が必要だ。おすすめの戦略は、相手を許したかのように行動することだ。そうすれば、まもなく気持ちもついてくる。

人付き合いを楽しみ多様化する

 強い絆を誇る家族でも、血縁以外の関係を培う必要がある。愛した家族は亡くなり、子どもたちは遠くに引っ越す。そこで、いまから生物学的な血縁や恋愛パートナーとの関係を超えてあなたの「家族」を大きく広げよう。友人、近所の人々、仕事仲間、メンターなど、人生のさまざまな面でかかわりのある人たちと、有意義な双方向の絆を築こう。

 人付き合いを多様化しておくことで、病気、離婚、引っ越しなど、共助の輪に影響を与える予想外の変化に強くなる。自主的な「家族」をつくることの長所は、いちばん好きな人たちを含む人間関係を構築できることだ。たとえば、義姉が大好きなら、兄と離婚したからといって付き合いをやめる必要はない。家族のお祝いごとに親友を誘ってもいいし、親友の家族と知り合ってもいい。

 血縁であっても友人としての縁であっても、家族の絆を保つには真剣な労力が必要になる。私たちの多くは、壮年期に仕事に打ち込みすぎて、社会生活のほうがおろそかになってしまっている。自分の子どもと過ごす時間すら十分にとれない。人間関係を楽しむのに定年まで待つのはいただけないし、リスクにもなる。なぜなら、長寿は生物学的に見て一般的な傾向ではあるが、すべての人が長生きできるとは限らないからだ。

 家族や友人との時間をとるのが自分の弱点だと思うなら、大切な人との時間を定期的に組み込んだスケジュールを設計しよう。付き合いを定期的なローテーションでカレンダーに入れ、ほかの会議と同じぐらい真剣に扱おう。

◆著者・監修者・訳者情報

【著者】
ローラ・L・カーステンセン(Laura L. Carstensen)さん
スタンフォード大学心理学部教授、ならびに同大学フェアリー・S・ディキンソン・ジュニア記念講座公共政策学教授。スタンフォード大学長寿研究所の設立者で所長も務める。カーステンセン博士の研究は20年以上にわたってアメリカ国立老化研究所から支援を受けている。グッゲンハイム・フェロー、アメリカ国立衛生研究所(NIH)メリット賞受賞者、マッカーサー財団高齢化社会ネットワーク会員でもある。カリフォルニア州ロス・アルトス・ヒルズ在住。

【監修】
米田隆さん
早稲田大学国際ファミリービジネス総合研究所招聘研究員、公益社団法人日本証券アナリスト協会プライベート・バンキング(PB) 教育委員会委員長、株式会社青山ファミリーオフィスサービス取締役。早稲田大学法学部卒業。日本興業銀行の行費留学生として、米国フレッチャー法律外交大学院修了、国際金融法務で修士号取得。金融全般、特にプライベート・バンキング、ファミリービジネス及びファミリーオフィスの運営、ファミリーガバナンスの構築、新規事業創造、個人のファイナンシャルプランニングと金融機関のプライベート・バンキング戦略などを専門とする。著書に『世界のプライベート・バンキング[入門]』(ファーストプレス)、訳書に『新版 究極の鍛錬』(サンマーク出版)、『50 歳までに「生き生きした老い」を準備する』(ファーストプレス)、『ファミリービジネス 賢明なる成長への条件』(共訳、中央経済社) などがある。

【訳者】
二木夢子さん
国際基督教大学教養学部社会科学科卒。ソフトハウス、産業翻訳会社勤務を経て独立。訳書に『スケーリング・ピープル』『TAKE NOTES!――メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになる』(ともに日経BP)、『Creative Selection―Apple 創造を生む力』(サンマーク出版)、『われわれは仮想世界を生きている』(徳間書店)、『EMPOWERED』『両立思考』(ともに日本能率協会マネジメントセンター)、『オリンピック全史』(共訳、原書房)などがある。

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します