兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第40回 確定申告に必須のアレを入手する」
若年性認知症を患う兄と2人暮らしをするライターのツガエマナミコさんが、日々の暮らしを綴る連載エッセイ。
今回は、確定申告にまつわるあれこれを振り返るエピソード。昨年は、家の住み替え、兄の退職などのライフイベントがあったツガエ家。兄の分の確定申告も必要なのか?と色々調べたツガエさんは、大きな壁にぶち当たり…。
「明るく、時にシュールに」、でも前向きに認知症を考えます。

確定申告は兄もしなければいけないのか?
2019年は、兄が失業給付金をいただく身となった年であり、今年は兄も確定申告の対象者となりました。昨年はマンションの売り買いをした年でもありまして、例年とは違う確定申告が折り重なった春でございます。
なんだかんだ申しましてもサラリーマンはこういう煩わしいことを会社が全部やってくださる点がうらやましい。わたくしはいろいろな能力に問題がありますけれども、会計能力が特別欠落しておりまして、欲深いわりに面倒くさがりのどんぶり勘定でございます。その上「明日でいいことは今日やらない」をモットーにしておりますゆえ、もう何十年も期日までに確定申告を終えたことがございません。
そもそも期日を守らねばならないのは、納税しなければいけないケースであってわたくしのように還付金請求しかしない底辺のフリーライターには3月15日という期日は一生関係のないこと。そう、「還付金の請求はいつでも大丈夫」がフ