兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第27回 兄と2人で映画館】
兄(61才)若年性認知症と2人暮らしをするライターのツガエマナミコさんが、綴る連載エッセイ。
仕事を退職した兄に付き添い、ハローワークに通う日々が始まったツガエさん。今回は、失業保険の説明会に出席したときのお話だ。兄の病気、失業を通じて、国の制度やサービスの現実を目の当たりにし思うことが多いこの頃…。
「明るく、時にシュールに」、でも前向きに認知症を考えます。

失業保険の説明会
失業保険の説明会は小さな市民ホールで行われました。席数は300席ほど。先日のハローワークで人影がまばらだったので、大して来ないのだろうと思っていたのですが、あにはからんや会場はあれよあれよと埋まりほぼ満席でした。
そこに集まったのはもれなく全員失業者。ハローワークでは、毎月?いや毎週でしょうか?この説明会をしているのでしょう。働き盛りの若者から中堅どころ、窓際族、子育て主婦まで老若男女が常にこんなに職探しをしているのかと思い、世の中の不景気が実感できました。
ざっと見た感じ、みなさんお一人様。「兄も一人で来れたなら」というわたくしの本音が心の中で空しく響いたそのとき、静まり返る会場の一番前でこちらを向いて立った進行役の職員が第一声を発しました。時刻は定刻の午後2時でした。
まずは、地域の求人倍率の話。介護関係の求人が比較的多く、えり好みしなければ一人に一つの求人はある