御霊前と御仏前はどっち? 病気見舞い・災害見舞い袋の書き方
御霊前とご仏前、どっちを選べばいい? 包み方や折り方が違う? 通夜や葬儀、法要などの弔事では、故人の宗教によって袋が異なる。なぜ違うのか、正しい選び方や金額など、祝儀・不祝儀袋にまつわる基本をマナーアドバイザーの松本繁美さんに教えてもらった。
49日を過ぎた法要(仏式)の場合は「御霊前」
不祝儀袋の場合は、故人の宗教に合わせて選ぶ必要がある。宗教が不明な時は「御霊前」を選ぶと失礼にあたらないが、蓮の花が描かれたものは仏教用なのでそのほかの宗教には不向きだ。
「病気や災害見舞いも思いやりの形。相手の状況を気遣いつつお渡ししましょう」
黒白、双銀の結び切り、のしなしなど、故人の宗教に合わせて不祝儀袋を用意する。表書きも宗教別に異なる。
仏教の場合、四十九日が過ぎると故人は仏になるとされ、表書きを「御佛前」とする。白無地か蓮の絵柄の包みに白黒の水引を選ぶ。
通夜・葬儀(仏式)の場合は「御霊前」
白無地、結び切りの袋に、「霊になられた」という意味の「御霊前」が最も一般的。宗教が不明な場合も、「御霊前」なら失礼にならない。
通夜・葬儀(キリスト教式)の場合は「お花料」
十字架やユリの花が描かれた包みに「御花料」「献花料」が一般的。宗派によっては「御ミサ料」「忌慰料」とする場合もある。
通夜・葬儀(神式)の場合は「玉串料」
神式では双銀、双白の水引がよく用いられる。包みは白無地で、表書きは「玉串料」「御神前」「御榊料」がふさわしい。
弔事の袋の裏側の重ね方
上側を下にかぶせるように折って包む。「悲しみは目を伏せて(下向き)」と覚えておきたい。慶事は反対となる。
災害見舞いは白無地の奉書紙に
災害見舞いの場合は、白無地の奉書紙に包む。まずは安否を気遣い、落ち着いた頃合いに渡すこと。現物が必要な時もあるため、連絡が取れるなら品物にしてもよい。
病気見舞いは左側に赤いラインの袋を
病気見舞いのときは、白無地だと弔事を連想させるため、左側に赤いラインが入っているものを選ぶ。容体が安定して、面会できる時に直接手渡しすると喜ばれる。
祝儀袋の基本を写真付きで解説
祝儀袋を選ぶ際に最も気をつけたいのは、袋のデザインと金額のバランスである。
「通常5万円ほど入れるべき豪華な袋の中身が1万~3万円だと、見た目と内容がちぐはぐで印象がよくありません」(松本さん、以下同)
また、祝儀袋の場合、最近は色柄付きのおしゃれなものも多い。
「祝儀袋を受け取る側は、うれしくて数年間保管しておくことも。そのため、親しい間柄の友人やいとこなどにはおしゃれな祝儀袋を贈ると喜ばれますよ」
【表書き】
慶事の場合、水引の結び目の上には「御礼」「御祝」などの贈る目的を書く。市販の袋にはあらかじめ印刷されているものも多いが、自分で書く時は黒の毛筆や筆ペンで濃くはっきりと書く。弔事の場合は薄墨を使う。
【のし】
のしは慶事の袋に付くもので、「のしあわび」の略。もともとは、高価で貴重なあわびを薄くそいで干し、贈り物に添えていたのが始まり。「喜びが伸びる」ように願う意味もある。不祝儀袋には付かない。
【水引】
祝儀・不祝儀袋に掛けるひもで、慶弔の違いや金額によって色や結び方が異なる。出産や入学など何度あってもよいお祝い事は、何度も結び直せる「蝶結び」、結婚などの1回限りのお祝い事や、弔事など二度と繰り返したくないことには、引っ張ってもほどけない「結び切り」となる。
【名前】
水引の結び目の下には、贈り主の名前を表書きの文字よりやや小さめに書く。名字だけでは判別できない場合があるため、フルネームで書くのが基本。
袋の裏側の重ね方は弔事と異なる
下側を上に重ねて包み、水引の中に納める。「喜びは目を上げて(上向き)」と覚えるとよい。
結婚祝いの祝儀袋の色選び、親しい間柄には色柄も可
結婚祝いにはのし付き、紅白・金銀・赤金の結び切りの祝儀袋を選ぶ。表書きは「寿」「御結婚御祝」など。
【高額の場合】
5万円以上を包む時は、一般的な祝儀袋よりサイズがひと回り大きく、水引飾りも豪華な祝儀袋がふさわしい。
【一般的】
白地に紅白または金銀の水引のものが基本の形。金額の目安は1万~3万円で、3万円ほどを包む場合は金銀の水引を選ぶとよい。
【色付きの袋】
デザイン性のあるカラフルな祝儀袋は、親しい友人やいとこなど、また、レストランウエディングなどカジュアルな結婚式向き。
【少額の場合】
式には出席しないが5000~1万円のお祝いを贈りたい場合や、現金書留で送る場合は、水引とのしが印刷された袋を使うとよい。
【一般的なお祝い・お礼には蝶結び】
白無地の包みに紅白の蝶結びなら、日常のさまざまなお祝いやお礼に使える。5万円を超えるような高額の場合は、金銀の水引を使うとよい。
目下の人へのちょっとしたお礼はのしつきの寸志を
「寸志」は「心ばかりですが」の意味。のし付きで、左側や中央に赤いラインが入っていたり、紅白長結びの水引が印刷されている袋に包むと丁寧。
教えてくれたのは…
松本繁美さん/マナーアドバイザー、エル・ステーションLTD.代表。企業研修のほか、専門学校の客員講師、メディアの監修でも活躍。
撮影/下重修
※女性セブン2019年11月7日・14日号
●医師へのお礼は必要?知っておきたい病院との付き合い方Q&A