コメント
この記事へのみんなのコメント
-
スイスイ
2020-04-26
母親の連れ子だった私。 要介護2の 認知症の父親を世話をしていますが 父は 私のことが嫌いなようで ことわる毎に反発ばかり。 身体の不自由な母親に あいつはワシの子じゃない。などと 言っているようです。 母親は 辛そうでした・・ 朝も起こす時 布団をめくったら 暴言を吐かれ 蹴られます。 三度の食事 いちいち言わないとしない 歯磨きや 身支度の手伝い。 毎日のように 私の言うことにケチをつけ ディサービスや かかりつけの病院が気に入らない。 それは全部私のせいだとか・・ それでも 他に兄妹がいない私は 一人で 両親の面倒をみないといけなので 毎日地獄です。 妄想の世界に入り 訳の分からない事を言い 私に因縁をつける父親の顔を 鼻血が出るまで 殴ってやりたい気持ちを 抑えながら 日々を送っています。 どちらが先に 逝くかは わかりませんが もし 父親が残されたら これ以上 面倒をみる自信がありません。 どうやら私も 病んでいるようです。
-
ミズモトアキオ
2019-01-10
BPSD と言われました!軽いアルツハイマー病にかかって、ます。と言われました!京都大学医学部附属病院精神科神経科Dr また、デイケアのスタッフさんにも、言われた!どうするのか?分かりません? 教えて下さい!お願いします
-
なお
2018-03-05
私は、八十五歳の、アルツハイマーの母と同居しています。「~~が言っていたよ」という、同じ手口を使っています。第三者が~言っていた、というのがいいのですが、うちの場合、最強なのは、母自身が言っていた、ということ。例えば、「お母さん、このあいだ髪が切りたいって言っていたね」「もう髪は染めないって、言っていたね」とかです。なれるまで、口ごもってしまってました。
最近のコメント
-
みつ
2025-11-03
片足立ちは意識してます リハビリに通ってますが20秒は毎回無理です! 今後自宅で行うのに使わせて頂きたいと思ってます。
-
ぴーすけ
2025-11-02
ここに書いてあることは、本当に効果ありました! 『なんちゃってー』という事もいいと思いますが、 自分が悪いと思う事はホントに思ったらダメだと思います。 でも私はそんなことがたくさんあります。 私はイラついたりしてしまったり、落ち込んでしまったときには、音楽を聞いたりしています❗️ すると気分てんかんになると思います。
-
れんこん
2025-11-02
私も独り身なので同じこと考えます。 つがえさまがお兄様にしていらっしゃる面会や思いやりが、回り巡ってご友人たちからつがえさまに返ってくるにでしょうね。 母はまず耳が遠くなり(補聴器は合わず)、次は白内障が術後もまた悪化して視力が出なくなり、認知症までいかない物忘れはありました。 シニア世代あるあるですが、母の周りが病名を特定しようとしつこく、返事に困りました。というのも、ひとつだとどうにかなる老化による不具合も、2つ3つ重なると、認知症などの病名までなくても同じぐらい日常が不自由になります。でも、母の同級生の80代の方々は、老化だから仕方がないということがとても不服なようでした。老いという現実に折り合いをつけること、年齢を重ねても難しいことなのかな、と学びました。人生100年時代と言われてますが、健康維持の努力やしっかりした死生観のなどないと、穏やかに長生きできなさそうで、なかなか大変そう。やれやれ。。。とも思います。
関連記事
シリーズ