週刊脳トレ|月曜日の朝は頭の体操「ピッタリはまるのはどれ?」
脳を元気にしたいけど、何をしたらいいのかわからない…。という人は多いでしょう。脳のためにいいといわれる食事や運動、脳トレの類にはさまざまな情報があふれています。そこで第一に考えたいのは「脳への血流を促すこと」です。脳は常に大量の血液を必要としている器官です。そのためには血液の状態がいいことや、血管が柔軟性と弾力性を持っていることが大切です。血液や血管は糖や脂質が過剰にならない食生活であれば、状態を維持していくことは不可能ではありません。あとは脳を働かせれば、血液は多く流れるようになります。夏場は水分の現象で血液が流れにくくなる傾向があるので、水分補給も忘れずに。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。