小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

「週3回以上歩く」「歌いながら家事」「インターバル速歩」 最新の研究で判明した健康寿命を延ばす運動習慣ルール10<病気を予防する筋トレもイラスト図解>

<1>テニス:9.7年

<2>バドミントン:6.2年

<3>サッカー:4.7年

<4>サイクリング:3.7年

<5>水泳:3.4年

<6>ジョギング:3.2年

<7>健康・美容体操:3.1年

<8>ヘルスクラブでの活動:1.5年

※出典:International Journal of Exercise Science「Long-term Tennis Participation and Health Outcomes: An Investigation of “Lifetime” Activities」

【ルール6】座りっぱなしをやめる

 オーストラリア肥満・生活習慣研究(AusDiab)が行った研究解析によると、テレビ視聴などで座りっぱなしの姿勢が続くと1時間増すごとに平均余命は22分減少するという。

「WHO(世界保健機関)は30分ごとに立ち上がり、1分間、体を動かすことを推奨しています。30分に1回が難しい場合は、せめて1時間に1回は椅子から立ち上がり20〜30歩でも歩くこと。立つのが難しければ座ったまま足の上下運動を行い、血流をよくしましょう」

【ルール7】ローイングエクササイズで病気を予防

<1>両足をそろえて体育座りをする。チューブ中央を足裏にかけ、両端を手のひらに巻きつけ腕を伸ばす。

<2>「いち」と言いながら両足を前に蹴り出し、同時に両ひじを引く。息は止めずに自然に呼吸を行う。

<3>「に」と言いながら肩の力を抜き、両腕を前に出して、両ひじを真っ直ぐに伸ばす。

<4>「さん」と言いながら両ひざをお腹に引き寄せ曲げる。<1>〜<4>を1分で20回繰り返し、合計10分行う。

※出典:樋口満著『体力の正体は筋肉』(集英社新書)

【ルール8】こまめに家事をしてカロリーを消費する

 こまめに動くことも長生きにつながる。

「私たちの研究(※3)では、日常生活の中のちょっとした動きの積み重ねがカロリー消費に役立つことがわかっています。特に食事を終えたらすぐ片付けるなど、こまめに体を動かせば血糖値の急上昇が防げ、生活習慣病の予防にもつながります」

※3出典:畑本陽一、田中宏暁、山田陽介、吉村英一著「デサントスポーツ科学」第37巻/公益財団法人 石本記念 デサントスポーツ科学振興財団

【ルール9】歌いながら家事をする

 歌うこともカロリー消費につながる(※4)。

「1曲歌うと10〜20kcalを消費することができます。家事をする際に歌いながら行うと、運動効果が高くなります」

※4出典:第一興商「カラオケ楽曲の消費カロリー標準値」

【ルール10】散歩の途中で「1分ジョギング」を

 息があがる運動は心肺機能を高めるのに有効で、1分でも充分効果がある。

「学術雑誌『ネイチャーメディシン』に掲載された研究では、たとえば30分の散歩の途中で“1分ジョギング”を息があがるくらいのスピードで3回行えば、長生きにつながるという報告もあります」

取材・文/廉屋友美乃 イラスト/藤井昌子 写真/PIXTA

※女性セブン2025年7月24日号
https://josei7.com

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。