小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

《紙おむつの助成制度》気になる自治体のお得なサービスを介護ジャーナリストが解説

「介護で利用する紙おむつは、多くの自治体が独自のサービスを行っています」と、祖母の介護経験のある介護ジャーナリストの小山朝子さん。現金を給付するサービスや介護する家族を労うお得なサービスも。気になる地域のサービスをピックアップし、解説いただいた。お住まいの自治体にサービスがあるか確認しておこう。

この記事を執筆した専門家

小山朝子さん/介護ジャーナリスト

洋画家の祖母を10年に渡って在宅介護した経験から、執筆や講演など多方面で活躍。介護福祉士の資格も持つ。著書『介護というお仕事』(講談社)のほか、2023年に発売した『ひとり暮らしでも大丈夫! 自分で自分の介護をする本』はロングセラーに。新刊『【11の成功例でわかる】自分で自分の介護をする本』(ともに河出書房新社)

祖母の介護中に経験した排泄介助のこと

 自力では寝返りもままならない「要介護5」の祖母を約10年にわたり自宅で介護してきました。退院時は尿道カテーテル(尿を排出するためのチューブ)を装着していましたが、自宅に戻ってから、家族は必死の思いでベッドからポータブルトイレへ移乗する介助をし、一時はポータブルトイレでの排泄に成功しました。あのときのことは今でも忘れることができません。

 そのような経験もし、紆余曲折の末におむつを使用することになりました。おむつについては布おむつを試したこともありましたが、洗濯に手間がかかるなどの理由から結果的に紙おむつでの介助になりました。

 夜間に家族が起きておむつ交換をしたり、巡回型のヘルパーに排泄介助の依頼をしていた時期もありましたが、吸収量の多い尿パッドや紙オムツを使うことで家族の睡眠時間が確保できたり、夜間のサービスを利用せずに対応できるようにもなりました。

 とはいえ使い捨ての紙おむつはレンタルできるものでもなく、介護保険のサービスで賄えるわけではありません。

 在宅介護にかかる費用について調べた「在宅介護のお金と負担2016年調査結果」(公益財団法人家計経済研究所)によると、1か月あたりの介護保険のサービスにかかる自己負担額の平均は1万6000円、介護サービス以外の平均費用は3万4000円となっています。

「介護サービス以外の支出」は医療費やおむつ代などで侮ることはできない金額です。

 このような事情をふまえ、各自治体では独自に紙おむつを提供するサービスを実施しています。対象者やサービスの内容は各自治体によって異なります。それぞれどのようなかたちでサービスを実施しているのか調べてみました。

こんなにある!自治体独自のサービス

 祖母を介護していた東京目黒区をはじめ、筆者が気になったおむつのサービスを実施している4つの地域をピックアップしてご紹介します。

東京・目黒区「毎月6600円以内のものを1割負担で購入」

 東京都目黒区の場合、「65才以上の区内在住で現に失禁状態にある人のうち、要介護2から5の在宅の人。または病院に入院中で、現に失禁状態にあり区から支給する紙おむつを使用することができる人」を対象としています。

 なお、病院に入院中で要介護1以下のかたは、高齢者紙おむつ支給申請者入院証明書(区役所所定の用紙)に病院で入院期間の証明をもらう」といった条件があります

 おむつの形態やサイズ、尿取りパッドなどカタログに記載してある中から合計金額が6,600円以内で選択したものが毎月1回支給されます。

 注文した金額に応じて自己負担があり、2,000円から2,999円までなら200円と、約1割の金額で購入できます。

https://www.city.meguro.tokyo.jp/koureifukushi/kenkoufukushi/koureisha/kamiomutsu.html

高知県吾川郡いの町「紙おむつチケットを交付」

 高知県吾川郡いの町は、「紙おむつチケット」を交付しています。

 住民票がいの町にある人(ケアハウス等施設は除く )、要介護2以上になって3か月以上経過している人、直近3か月の間、継続して在宅である人、紙オムツを常時使用している人(パッドのみ、予防的な場合は対象外)、要介護高齢者が市町村民税非課税である人、要介護高齢者がいの町に納付すべき債務を滞納していない人が対象です。

 1枚あたり2,000円分(1,000円×2枚が1セットで1枚)のチケットが交付され、申請を受理した月によって交付枚数は異なります。例えば4月に交付した人は12枚、12月に交付した人は4枚。4月1日~翌年3月31日の期間内のみ利用できます。

 チケットで紙おむつを購入し、購入代金が助成額を上回ったときは差額が自己負担になります。

https://www.town.ino.kochi.jp/hoken/koreishafukushi/koreisha_shien/9618

福島県郡山市「おむつ以外にも使える介護用品給付券」

 最後に紹介するのは福島県郡山市。郡山市では紙おむつに限らず、使い捨て(ゴム)手袋や清拭剤、ドライシャンプー(水のいらないシャンプー)などの22品目を指定された店舗で購入できる「介護用品給付券」が交付されます。

 要介護1~5に認定されていて、かつ市民税が非課税の人を対象とし、1枚につき3,000円の給付券を年に12枚まで利用することができます。

 さらに郡山市では、要介護4、5に認定された高齢者を介護していて、かつ同居者全員の市民税が非課税の人に「家族介護用品給付券」を交付。介護用品給付券と同じ22品目が対象で1枚につき6,000円、年12枚を限度に利用できます。助成の対象となるのは在宅のかたに限られ、介護用品給付券と家族介護用品給付券を重複して利用することはできません。

https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/67/6308.html

紙おむつ費用の節約術「視野を広げることで見つかることも」

 私が祖母の介護をしていた当時、地域の社会福祉協議会では不要になった福祉用具や介護に必要なものを譲り受け、必要な人に提供するリサイクルを行っていました。

 タイミングが合えば、不要になった未開封の紙おむつを譲り受けることもでき、自治体のサービスで賄えないときはとても助かったことを覚えています。

 毎日使うものだけに侮れない紙おむつの費用。上記のような自治体独自のサービスを利用しない手はありません。
お住まいの自治体のホームページをチェックして、サービスの有無や対象条件を確認されることをおすすめします。

※情報は2025年7月16日時点、各地域のサービスについては概要を記載。詳細や利用については各自治体にお問い合わせください。

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。