週刊脳トレ|反対側の数字は何?ひとひねりした「サイコロ裏目計算」に挑戦
難解な数学パズルもいいのですが、気楽にできる問題を次々に解いていくことも、脳への刺激を高めます。回答を導き出すのに非常に時間がかかったり、途中で投げ出してしまうような問題ではストレスの方が勝ってしまう可能性があります。単純作業のように思えてもある程度答えが出せる問題の方が、正解できた喜びを感じることができる点でオススメできるのです。小学校の3~4年生レベルの、繰り上がりや繰り下がりのある3ケタの算数ドリルなど、童心に返って解いてみてはいかがでしょうか。脳のトレーニングは楽しんでできるものを選ぶことが、長続きの秘訣です。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。