研ナオコさん(71才)、忘れられない祖母の介護と新作映画で演じた認知症の役「頭の中真っ白にして挑んだ」
今年、芸能生活55周年を迎える研ナオコさん(71才)が主演の映画『うぉっしゅ』が全国公開され話題を集めている。認知症のおばあちゃん役を熱演した研さんに、作品に対する思いや介護にまつわる話を聞いた。
研ナオコ(けんなおこ)さん/プロフィール
71才。歌手、タレント。1953年生まれ。1971年「大都会のやさぐれ女」で歌手デビュー。代表作「かもめはかもめ」、「夏をあきらめて」で日本レコード大賞金賞を受賞。歌手以外にバラエティやドラマ、映画、舞台でも活躍。デビュー55周年記念盤アルバム『今日からあなたと… Starting today, with you』が発売中。現在、梅沢富美男劇団特別公演『梅沢富美男&研ナオコ アッ!とおどろく夢芝居』で全国公演中。
役作り一切なしで挑んだ認知症の役
公開中の映画『うぉっしゅ』では、ソープ店で働く加那(中尾有伽・28才)が、母親から「1週間だけおばあちゃんの介護をしてくれない?」と頼まれ、認知症を患う祖母の介護とソープ店の仕事を並行して行う姿がリアルな日常として描かれる。
研ナオコさん(71才)は、この作品で認知症の祖母・磯貝紀江(いそがい・きえ)を演じている。
「役作り、一切してないんですよ。頭の中、真っ白にしていただけ。元から真っ白ですけどね(笑い)。キレイに真っ白!」
大粒のパールを身につけ、全身モノトーンでクールな出で立ちの研さん。この日はテレビクルーが密着し、分刻みの取材が続く中、終始穏やか、時折おどけた表情でよく笑う。
監督の岡崎育之介さん(31才)は、初監督作品『安楽死のススメ』(’25年公開)が海外の映画祭で最優秀新人監督賞を受賞している。母方の祖父はタレントでエッセイストの故・永六輔さん(享年・83才)だ。
今作品では、岡崎監督の父方の祖母が認知症を患ったときのことがヒントになっているという。
※岡崎育之介さんの「崎」は「立つさき」ですが、本記事では「岡崎」と表記しています。
「育ちゃん(監督)のことはね、最初は何にも知らなかったの。永六輔さんのお孫さんということも。だけど台本をいただいたら、よい! これは素晴らしい!出てみようって思ったね。若くて素晴らしい脚本を書けて、実力もある。面白そうだなと思って、すぐに出演を決めました。頑張っている若い人を応援したいと常に思っているんですよ」
20代からおばあちゃん役を演じてきて
認知症になって大事な家族の顔や名前を忘れてしまう。目の前にいたとしても、それが誰だかわからなくなってしまう。研さんが演じる紀江も、孫の顔や名前、さらにその存在すら憶えていない。実家を訪れる孫に対し、毎回「はじめまして、磯貝紀江と申します」と丁寧に挨拶をする。その演技について「表情が素晴らしいんです」と監督もお墨付き。
「女優じゃないから、そもそも役作りなんてできないのよ」と謙遜するが、認知症のおばあちゃん役をリアルに、そしてキュートに演じている研さん。「アカデミー主演女優賞、狙っちゃう?」とニヤリ。
研さんといえば、バラエティ番組で演じていた”ナオコ婆ちゃん”が印象深い(日本テレビの番組『カックラキン大放送‼」の人気コント「ナオコ婆ちゃんの縁側日記」』。
「あのとき、私20代ですよ。昔っからおばあちゃん役やってきましたけどね、この映画でそれが活かされたということは、ないですね。ただただ監督の演出の通りにしていただけ。『孫のことを忘れている役だから、頭の中をフラットにしておいてください』と言われましたから、頭の中を真っ白にしていたの(笑い)」
小学生のときに経験した祖母の介護
研さんには小学生時代に祖母の介護経験がある。静岡伊豆の自然豊かな場所で育ち、おばあちゃん子だったという。
「生まれたときからおばあちゃんと暮らしていました。両親とも働いていたから、しょっちゅうおばあちゃんと一緒にいたんですよね。
学校から帰るとおばあちゃんが『これで好きなお菓子を買っておいで』と箱の中からお金をくれるんですよ。駄菓子屋に走って行って、ちゃんとお釣りはおばあちゃんに返すの。信頼関係があったんだと思うんですよ。おばあちゃんはだんだん弱っていって寝たきりになってしまって…。寝間着を着替えさせたり、体を拭いたり、床ずれしないように薬を塗ったりね、おばあちゃんの介護をしていました。
最期を看取ったのも私なんです。いつものように『おばあちゃん、お昼だよ』って部屋にご飯を運んでいったんです。ポロッと涙を流して、そのまま息を引き取りました。ああ、おばあちゃんが逝ってしまったんだと小学生ながらもわかったんですよね。
『おかあちゃーん、おばあちゃんが!』って慌てて母を呼ぶと、『あんた外に行ってなさい』と。私は縁側から外へ出て『うわーーーん』って大泣きしました。祖母は70代後半だったと思います」
「忘れてられてしまう」ことの本質とは
「認知症になって誰のこともわからなくなるのは悲しいことなのか、また家族はどうかかわっていけばいいのか」。そんな認知症介護の現実を、岡崎監督はポップな映像とコミカルな演出によってエンターテイメント作品に昇華させている。
この映画のテーマのひとつでもある「存在を忘れてしまう、忘れられてしまう」ことについて研さんはこう考える。
「その人をいつまでも覚えているってことが大事だと思うんですね。私の場合、おばあちゃんのことはずっと忘れません。実家を建て替えた時、『お家が新しくなるけど大丈夫よ。ここはおばあちゃんの家だからね、見守っていてね』って。この世を去った両親や兄貴のことだっていつまでも心の中にいるんです。
自分が忘れてしまうから、相手にも忘れられてしまう。そういう心の在り方について、この映画で感じてもらえたらいいですね」
【データ】
映画『うぉっしゅ』 新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国の映画館で公開中
https://wash-movie.jp/
出演:中尾有伽、研ナオコほか
配給:NAKACHIKA PICTURES
監督、脚本:岡崎育之介
公開日:新宿ピカデリー/シネスイッチ銀座 他 全国にて絶賛公開
(C)役式
ヘアメイク・堀ちほ 取材・文/廉屋友美乃 撮影/浅野剛