腰をかがめた床掃除がつらい・・・高齢者や介護中の人に「立ったままラクに掃除できる」≪電動モップ≫がおすすめ!選び方を家電ライターが指南
介護中、食べこぼしや排泄の失敗など床の拭き掃除が必要になることも。また、高齢になるとかがんで床の拭き掃除をするのがしんどいという人もいるのではないだろうか。そこで注目したいのが床掃除をラクにできる“電動モップ”だ。どんなアイテムを選ぶと掃除の負担が軽減されるのか。ラクして床がきれいになる最新の商品とは? 家電ライターの田中真紀子さんに教えてもらった。
教えてくれた人
田中真紀子さん / 家電ライター
家電ライター/家電を生活者目線で分析し、雑誌やウェブで紹介する家電のスペシャリスト。特に白物家電・美容家電に詳しい。自宅には最新家電を中心に200以上を所有し、年間300以上の記事執筆・監修に携わる。テレビ・ラジオにも多数出演。公式HP https://makiko-beautifullife.com/
電動モップは主に3種類、高齢者に向いているタイプは?
「床を水拭きしたい場合は、”電動モップ“と呼ばれるものを使うと便利です」と、田中さん。
電動モップは、昔ながらの雑巾がけと違い、立ったまま水拭き掃除ができることが最大のメリットだ。
さらに、ゴシゴシと力を込めてこすらないと取れないような“こびりつき汚れ”も、力を入れることなく、比較的容易に落としてくれるという。
そんな電動モップの種類は主に3つ。
「フロアワイパーのヘッドが振動して汚れを落とす『電動タイプ』。2つの丸いモップがまわりながら汚れをこすり取る『回転モップタイプ』、ローラー形状のモップに自動給水しながら使う『ローラーモップタイプ』があります」(田中さん・以下同)
電動フロアワイパー
「フロアワイパーが振動することにより、床の汚れをしっかり落としてくれるもので、力をかけずに使えるのが特長です。また、市販の使い捨てシートはドライタイプもウエットタイプも使えるので、掃除後はシートを捨てるだけでOK。モップを洗う必要がなく、手間を省けるのもメリットです。比較的本体が軽いものが多いので、高齢者にも手軽に扱えるものが多いですよ」
回転モップタイプ
「2つの丸いモップが回転することで、床の汚れをしっかり拭き取ってくれます。使用前にモップを濡らして絞って取り付けるだけと使い方も簡単。本体も軽いので、高齢者の方でも手軽に使えます。
ただし、使い捨てシートとは異なり、使用後はモップを外して洗ったりする手間がかかります。また、モップの回転する力が強いタイプだと、左右にぶれてしまい、方向をコントロールするのに力が必要になる場合も」
ローラーモップタイプ
「掃除前に本体のタンクに水を入れておくことで、自動的に連続給水されたローラー形状のモップが回転し、床拭きを行うものです。こちらは、回転するたびにモップについた汚れをこそげ取ってくれるので、常にきれいな状態で掃除を続けられます。
商品によっては自動洗浄機能が搭載されているものも多いので、お手入れの手間が少なくて済むのもポイント。ただし、使用時はタンクに水を入れておく必要があるので、本体が重くなってしまうことを考慮しておきましょう」
また、ローラーモップタイプの中には、吸引機能も搭載し、固形物も同時に掃除できる“進化版”も登場している。
「掃除機がけの手間がないほか、床に落としてしまうと取り除きにくい生卵や、スープと一緒にこぼしてしまった麺類、おかゆなどもスムーズに吸い取ることができます。
ただし、吸い込んだものは、水拭き用の水と一緒に汚水タンクに回収されるので、タンクのお手入れは手間がかかるというデメリットも」