小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

介護に使われる「福祉車両」についての購入動向&利用実態を調査! 購入者の満足度が高いのは「普段使い」 その”使い勝手”のよさが一般に浸透してない課題も|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン

 高齢者や体が不自由な人が使いやすいように開発された福祉車両は、大きく分けて、介護車と自操車があり、介護車では、シートが回転・昇降したり、車いすのまま乗りやすいようにスロープがついていたりと特別な装備が搭載されている。自家用車として利用される以外にも、介護施設や特別支援学校などの送迎車として広く活用されているため、街で見かける機会があるかもしれないが、実際どのくらい福祉車両は、知られているのだろうか。

 今回、『介護ポストセブン』会員組織『介護のなかま』に登録する介護の関心が高い人に、福祉車両(主に介護車両)に対する認知度やイメージを調査した。また、実際に福祉車両を購入した人・購入を検討している人・検討したが購入をやめた人・購入を検討したことがない人、それぞれに「購入(した・検討した・しなかった)理由」や「情報収集の方法」、「福祉車両に希望すること」などを聞き、具体的な購入心理と行動を探った。

アンケート概要

調査主体:介護マーケティング研究所by介護ポストセブン
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査対象:『介護ポストセブン』会員組織『介護のなかま』登録者
調査期間:2025年2月14日~2月25日
有効回答者数:3,133名

【調査結果サマリー】

●介護に関心が高い人であっても、「福祉車両」について約3割が知らないと回答し、まだまだ認知度が高いとはいえない一方で、「知っている」と答えた人からは、福祉車両は、「車いすや身体が不自由な人が乗りやすい車」というイメージが根付いている。

●福祉車両のメーカー認知順位では1位がトヨタ自動車、車種は「シエンタ」という結果に。

●コンパクトカーが人気で、実際に購入された車種の調査では、「N-BOX(本田技研工業)」が1位。

●福祉車両には、介護する人・される人が抱えるさまざまな負担を減らすことに加え、見た目も含め、介護以外のシーンで日常的な使いやすさや手頃な価格も重視されている。

●福祉車両を購入する際は、車両本体の消費税が非課税であることや、自治体の助成金制度などの優遇制度があることが、あまり浸透しておらず、今後、認知を高める必要がある。

調査詳細一部抜粋

 実際に福祉車両を購入した人・購入を検討している人・検討したが購入をやめた人・購入を検討したことがない人、それぞれに「購入(した・検討した・しなかった)理由」や「情報収集の方法」、「福祉車両に希望すること」などの質問をし、調査を行った。

【回答者全員(3,133名)】への調査

 回答者全員、及び、福祉車両について「知っている」と答えた人2,150名の回答は以下の通りだ。

◆福祉車両に対する認知度

●約3割が「知らない」と回答

「福祉車両を知っていますか?」と質問したところ、68.62%の人が「知っている」と回答。一方、31.38%の人が「知らない」と回答していることから、福祉車両は、介護に関心が高い人たちであっても、まだ十分な認知があるとは言えない状況であることが判明した(図1)。

◆福祉車両に対するイメージ

●「身体が不自由な人でも乗りやすく、車いすのまま乗れる」というイメージが強い

 前問で「福祉車両を知っている」と回答した2,150名に「福祉車両と聞いてどんなイメージを持ちますか?」という質問をしたところ、「高齢や障がいなどで身体が不自由な人が乗りやすい工夫が施されている」と回答した人が87.67%と最も多く、続いて「車いすのまま乗れる」と回答した人が81.26%だった。

 福祉車両に対して、「乗り降りがしやすい工夫や機能のある車である」というイメージは、多くの人に定着していることがわかる結果となった(図2)。

◆メーカー認知

●トヨタ自動車が一番知られているメーカー、車種は「シエンタ」

「福祉車両を知っている」と回答した2,150名に「福祉車両を販売しているメーカーを選択方式で質問したところ、1位がトヨタ自動車(64.70%)、2位が日産自動車(43.49%)、3位が本田技研工業(28.05%)となった。(図3)。また、知っている車種は、1位が「シエンタ(トヨタ自動車)」(37.40%)、2位「ノア(トヨタ自動車)」(33.63%)、3位「セレナ(日産自動車)」(33.5%)、4位「フリード(本田技研工業)」(21.30%)だった

→知っているメーカー、車種について詳細な順位は、下記にてこちらをクリックしてお問い合わせください。

◆優遇制度の認知

●福祉車両を購入する際の優遇制度をよく知らない人は約9割

 福祉車両を購入する際、本体価格の消費税が非課税になる他、助成金制度のある自治体もあるが、こうした優遇制度の認知を質問したところ「知っていた」(11.49%)、「聞いたことはあったが、詳細は知らなかった」(3.68%)、「知らなかった」(52.82%)という結果になった(図3)。「知っていた」と答えた人は約1割という状況だ。

【購入したことがある人】へ調査

「購入したことがある」と答えた人69名へ、購入した車種や購入場所、購入して良かった点などについて調査した結果は以下の通り。

◆購入した福祉車両の車種は?

●N-BOX(本田技研工業)が1位に

 実際に購入した車種は、1位がN-BOX(本田技研工業)、2位がシエンタ(トヨタ自動車)、3位タント(ダイハツ工業)となった。軽自動車やコンパクトカーの人気が高く、一般車含むN-BOXシリーズは、軽自動車の新車販売台数で10年連続ナンバーワン(全国軽自動車協会連合会調べ)となっているが、福祉車両としても、購入者が多いことがわかる結果となった。

→購入した福祉車両の詳しい順位は、こちらをクリックしてお問い合わせください。

→調査の全文・全データはこちらをクリックしてお問い合わせください。

◆購入した人が「購入して、もっとも良かった」と思うこと

●介護される人も介護する人も満足できる「乗り降りのしやすさ」と「日常使い」

「福祉車両を購入して、もっとも良かったと思うことはどんなことですか?」と質問したところ、「車いすのまま楽に乗り降りできる」が39.13%、「回転シートなど座席への乗り降りがしやすい」が26.09%と、乗り降りのしやすさを評価する回答が上位を占めた。

 次に「日常使いと併用できる」という回答が多いことから、介護する人が、普段の生活でも使いやすい車であることが選ばれるポイントであり、購入後の満足につながっていることがわかる(図4)。

【購入を検討したが購入しなかった人】への調査

◆「どんな福祉車両があれば購入したいか」

●低価格ながら「普段使い」や「シートアレンジ」などができ、「乗り降りしやすい」車

「どんな福祉車両があれば、購入の再検討や購入したいと思いますか」と自由記述形式で質問したところ、最も多かったのは「低価格」という回答だった。また、「普段使いできる」や「用途に合わせて仕様を変えられる」といった回答が多くあった。

 他にも、「一般のレジャーにもスマートな車」であることや「ドライブなど普段の使用にも気楽に乗れる車両」、また「いつも介護で使うわけではないので、お洒落感覚が欲しい」といった声もあり、「普段」から乗ることを楽しめる福祉車両なら欲しいと感じていることが窺える回答が目立った。

※他にも【購入を検討している】【購入を検討したが、購入しなかった】【購入を検討したことがない】ケースに分けて、「情報の入手先」、「購入検討中の具体的な車種名」、「購入(予定)場所」、「福祉車両に望むこと」などの調査を実施している。

本調査結果を通じて

 福祉車両は、車いすや身体が不自由な人が乗りやすい車であるというイメージは定着している一方で、実際の使い勝手や購入時の優遇制度などはまだまだ浸透していないことがわかった。

 特に、価格への不安を抱く人は多く、サブスクやシェアサービスなど、一般車両と同様のスタイルで福祉車両を利用できる仕組みへの期待の声があがっている(自由記述のコメントは全文記事・データに詳細)。すべての人が平等に利用方法を選択できる環境や機会の整備は、社会全体で取り組むべき課題と考える。

 実際に福祉車両を購入した人から、購入して良かった点として「車いすのまま乗り降りできる」「座席への乗り降りがしやすい」という意見に加え、「日常使いと併用できる」との回答が多かった。一方で、購入を検討したが、購入しなかった人は、「どんな福祉車両があれば、購入を検討するか」という問いに対して、「普段使いできる」という回答が目立った。 

 すなわち、現在販売されている福祉車両の多くは、日常使いとしても、すでに魅力的であることが示唆されているのだが、それにも関わらず、先入観として、「介護専用である」「普段使いしづらい」といった印象を抱いている人が多いことがわかる調査結果となった。

 介護をする人、介護をされる人、双方にとっての便利さだけでなく、車両自体の魅力をアピールすることも購買機会を増やすきっかけとなるのではないだろうか。

構成・文/介護マーケティング研究所

本記事において掲載しているデータは調査の一部です。掲載していないデータや自由記述設問に寄せられたコメント詳細については、介護ポストセブンにお問い合わせください。
※お問い合わせの際は、企業・部署名をご明記ください。

お問い合わせ先はこちらをクリック

出典の記載についてのお願い】

調査結果を利用する際は出典を記載してください。出典の記載例は以下の通りです。

出典:【「福祉車両」についての購入動向&利用実態調査】(介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン)
https://kaigo-postseven.com/189736

『介護マーケティング調査研究所』by介護ポストセブンは、現在まさに介護中の方、介護に関心の高い方のリアルなデータをもとに、ユーザー動向分析・マーケティング・認知度向上・商品開発に役立てられるサービスを目指しています。

介護マーケティング研究所 https://kaigo-postseven.com/marketing-research
介護ポストセブン 公式サイト https://kaigo-postseven.com/
介護ポストセブン 介護施設・サービス検索 https://kaigo-postseven.com/kaigo-search/
介護ポストセブン X公式アカウント https://twitter.com/kaigo_postseven

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。