《親が亡くなる前に…》相続時の負担軽減のためにやっておきたい「口座整理」 気づかないうちに余計なコストを払っているケースも
老後のためにやっておきたいこととして、後回しにされやすいのが「口座整理」。口座を開いたこと自体を親本人が忘れてしまっていた、ということになると無駄なコストが発生していたり、相続時に大変な手間がかかったりする可能性がある。事前に口座整理をやっているかどうかで、その後の対応に違いが出ると語る節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに、口座整理のやり方やポイントを教えてもらった。
* * *
教えてくれた人
丸山晴美さん/節約アドバイザー。ファイナンシャルプランナー
22歳で節約に目覚め、1年間で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニの店長などを経て、2001年に節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザー、宅地建物主任士(登録)、認定心理士などの様々な資格を持ち、ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演などで行っている。
口座整理で相続時の負担が軽減
口座整理をしておくのが大切な理由の1つは、相続時の負担を減らすことにつながるためです。相続をする場合、必ず「相続財産調査」をする必要があります。これは、資産や負債をすべて調べ、それをもとにどのように相続するかを決めるものです。例えば負債が多ければ「相続放棄」や相続財産を責任の限度として相続する「限定承認」が選択できますが、これらは自分に相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければなりません。
情報がない状態での相続には多大な労力がかかる
情報がない状態で相続が開始されると、キャッシュカードや通帳などを探すところから始まり、ネットで管理していた場合は口座を見つけるのに時間がかかります。調査に時間がかかるときは、家庭裁判所に期間を延長してもらうこともできますが、後から新たな口座が発見されたら、その通帳のある銀行で相続手続きを行う必要があるなど、その都度手間がかかります。近所にその金融機関があればまだしも、遠方にある場合も考えられます。
親が元気なうちは口座の情報も集めやすいので、事前に集められる情報はできる限り集めておくことが大切です。