連載
2025.02.24 06:00
0
まとめて脳トレ|1分半の頭の体操「迷路」「カット熟語」「3文字拾い」に挑戦!
3問とも解き方も違えば、脳で働く機能もそれぞれです。脳は部位によって、記憶だったり感情だったり分析だったりと、役割が違います。ただ共通しているのは、いずれも血液が滞りなく循環していなければ十分な機能を発揮できないということです。脳はブドウ糖を多く消費するので、適度に糖分を摂取していれば大丈夫…と思いがちですが、血流が悪かったらそうした栄養を届けることはできません。脳を使うと、血液が多く送り込まれるという身体のメカニズムがありますから、色々な問題に挑戦して脳への血流を促していきましょう。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。