コメント
この記事へのみんなのコメント
-
台風しんぱい
2024-08-21
不審に思って医師に言ってどうにかなるものなのでしょうか…?「じゃあ家に連れて帰ってください」と言われるか、じわじわと嫌がらせをされそうな気がします。家族で看るのが難しい患者は介護のプロも人間ですし、そんな魔法使いじゃあるまいし、お世話が難しいことには変わりないのでしょう。ふらふらにならずにスッ…と穏やかに正気に戻る画期的な薬が開発されたらそれこそノーベル賞ですし、世界中のどれほどの方々が救われることでしょう。精神科病院の閉鎖病棟も不要になることでしょう。もっと脳の病理が明らかになることを望みます。
-
みい
2024-07-19
亡くなった独身の叔父が、精神科に長期療養していました。 長年、「穏やかになる薬」を数種類処方してもらっていました。おかげで本人や私のメンタルでの負担は少なかったのかもしれません。ただ、薬のなかった人生を知らないので比べられません。 叔父が肺炎で精神病院から一般病院へ救急搬送されたとき、主治医が言われたには、長年、精神科の薬をこんなにたくさん飲んでいるから、見た目は元気でも内蔵のほうは実年齢より20歳近く上ぐらいまで衰えている。と、内科の主治医が言っていました。 退院して精神科の病院にまた戻り、私はどこか疑心暗鬼でしたが、叔父は看護師さんy精神科の主治医の先生に会った瞬間、ほっとした笑顔にほころんだのを見ると、これでよかったのだと思いました。 叔父のことで、精神科の薬での内蔵のダメージの話しは記憶に残っていて、母親がもの忘れ始まったとき、もう忘れぱなしでいいから、最後までみてあげようと思っていました。その母も認知症が本格的になる前に病気で亡くな りましたので、その思いが正しかったのかも今ではわかりません。 私はそうやって流されてきたので、ぬらりんさんが今も折り合いつかないであろうお辛い出来事に向き合っていること。ご経験を作品にして読者に届けていることも、作家さんってすごいなーって尊敬しています。昔からぬらりんさんの絵の色彩と雰囲気が大好きです。 今年も猛暑になりそうですが、どうぞご自愛ください。
-
むずかしい
2024-07-17
窓から中庭に抜け出してしまうほどアクティブだったのでしたら、 鎮静剤を飲まなかったとしたら、骨折どころか命に関わるような事故を起こしていたかもしれませんよ。 鎮静剤投与は致し方なかったように感じます。
-
遥
2024-07-15
ほんとにそうですよね。施設にとって元気すぎる認知さんが困った存在なのはわかるけれど、薬漬けで無理やり大人しくするのはなんか違うと思う。 お母様の落ち方を考えれば悔いるお気持はよくわかります。 施設も人手不足、人材不足ではあるのでしょうけれど……。家族を置き去りにしないでほしい。 これからこういう事例が増えないこと、切に願います。
-
しおん
2024-07-15
ほんとに。病院に、そして施設にはいっているご本人にはいえなかったり、いいづらかったりのことが多かったです。私が代わりにいろいろいったりしていました。手にはめるミトンや睡眠導入剤についても。思うことも多々あります。でもあと1も00年も経ったら今いる人々は私も含めていなくなる存在でなので、何か達観した気がしました......
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事
シリーズ







