コメント
この記事へのみんなのコメント
-
きれにゃんこ
2024-07-20
くらたまさん…( *´д)/(´д`、)
-
茶々ママ
2024-07-15
近い将来、夫も叶井さんと同じように逝くのだろうか。 今は抗がん剤を続けながらほぼいつも通りの生活ができているのに、と思うと今から遺された倉田さんの気持ちが身につまされます。 私が独りになり淋しい思いを少しでもする日が短いように頑張ってくれる夫。 余命を聞いて普通なら自分が何をしたいかを率先すればいいのに、まず私に「何かして欲しいことはないか?最期の時に(あれもしてあげればよかったと)後悔したくないから」と尋ねる夫。 叶井さんの様に急に逝ってしまうのかな。 私は夫がいなくなったら一人で生きられるのかな。
最近のコメント
-
つばき
2025-04-25
全くの枝葉末節で恐縮でごめんなさい。 マイナンバーカード、暗証番号は変えなくて大丈夫ということでした。 一気に10年使い続けられるようにすると、その間に技術が進歩して仕組みそのものが安全じゃなくなっちゃう可能性があるので、5年毎の手続きとしているようです。 たくさんの暗証番号を管理するのは本当に大変ですよね。
-
かのみゆ
2025-04-24
まさに今両親が介護を必要としている老々介護の日々 両親を介護していかなければと思う反面 自分も生活があるし この先のことも心配で不安だし どうしていいのか悩んでいます
-
山田田老
2025-04-24
後期高齢者の保険料人数が増えれば当然上がるのは防げまい、通院が仕事化してる人たちは今時少なくなったようですが保険制度の現状維持は難しい 保険料の増額に反対する人はおそらくいないと思う、病院の維持や生命の維持等々、自然死や安楽死の議論を今後社会問題として進めないと医療の崩壊は近まるのではと思う毎日を過ごしてる高齢者です。元気で過ごし突然姿が見えないと思ったら逝って居たの様な形をとれる社会をです。それなりの保険料負担は年齢関係なく公平にとも思う、現役世代からの保険料補充等は今後止めるべきとも思う。自分たち世代も自分たちの負担で賄う方向へ政策変更をです。
関連記事
シリーズ







