コメント
この記事へのみんなのコメント
-
はのは
2025-01-03
はじめまして、たまにブログを読ませていただいています(^^) 事情を鑑みてくれる気心の知れた先生がいるのは心強いですね。 地域等によって対応出来るか分かりませんが、訪問歯科をやっている歯医者がありますので、ゆくゆくはケアマネさんに相談してみるのも1つの選択肢かもしれません。
-
もとおでん
2024-02-17
あいかわらずリードが悪いよね。 「岩手・盛岡で暮らす認知症の母をさまざまな道具や工夫をしながら遠距離介護を続けている」とあれば、そこで読者は「そうか、リモートで介護してるのか」という頭になる。 ところが、リード文章の最後に「認知症の母の歯科通院介助の対策について教えてもらった」と出ているので、「なんだ、また実家にいるときの話か」と思い直す。 しかし、本文が始まると、再びなにがなんだかわからなくなる。 自分が岩手にいるのに「岩手に居る妹が実家で年末年始を過ごし、自分の家に帰ろうとしたときに」などという文章はおかしいし。 こういうことがあるので、この人の記事はものすごく読みにくいのである。 リード文は編集で付け加えているので、工藤さんの責任ではないとはいえ、それを含めて、読者に対してしれっとされるのはどうかと思う。 もうひとつ付け加えると、小見出しで「ドタバタ」なんていう表現をしているけど、どこにもドタバタなんてないと思う(本人が書いているようにバタバタはしただろうが)。 編集がオオゲサにするのはやめたほうがいい。
最近のコメント
-
川津逸雄当選
2025-10-22
当選したいです。
-
風のいろ
2025-10-20
>世の中がデジタル化、自動化されて便利になるはずが・・・・以降の表現がぴったり来ました!言語化っていうやつかな? 感じている事を言っていただいてすっきりしました!
-
ももりん3030
2025-10-20
ぬらりんさんは自動でフタが開くゴミ箱を使ってるんですね! 興味が有ってお気に入りにも保存してるのにポチる勇気が出なくて(^_^;) 泡のソープディスペンサーは2019年に導入しました。腸閉塞で3ヶ月入院してた母が病院のオートディスペンサーに慣れしまって押す力が弱くてなり、泡ソープを出せなくなったのがきっかけでした。人って使わない筋肉はすぐに衰えるんですよね。。 わが家のは乾電池式で、半年以上もってます。安かった割には便利なので気に入って、キッチンには食器洗い洗剤用(泡で使用するには薄める必要アリ)とハンドソープ用の2台が鎮座してます。最初に買ったものがC国製でも性能が良くて補充も簡単だったので、みんなそうなんだろうと勝手に思いこんで買い増しする際に他の同等品を購入したら、液を入れる口が小さくてこぼしてしまったり、泡の量を選べなかったりで後悔(/_;) でも壊れるまでは使います!
関連記事






シリーズ







