コメント
この記事へのみんなのコメント
-
はのは
2025-01-03
はじめまして、たまにブログを読ませていただいています(^^) 事情を鑑みてくれる気心の知れた先生がいるのは心強いですね。 地域等によって対応出来るか分かりませんが、訪問歯科をやっている歯医者がありますので、ゆくゆくはケアマネさんに相談してみるのも1つの選択肢かもしれません。
-
もとおでん
2024-02-17
あいかわらずリードが悪いよね。 「岩手・盛岡で暮らす認知症の母をさまざまな道具や工夫をしながら遠距離介護を続けている」とあれば、そこで読者は「そうか、リモートで介護してるのか」という頭になる。 ところが、リード文章の最後に「認知症の母の歯科通院介助の対策について教えてもらった」と出ているので、「なんだ、また実家にいるときの話か」と思い直す。 しかし、本文が始まると、再びなにがなんだかわからなくなる。 自分が岩手にいるのに「岩手に居る妹が実家で年末年始を過ごし、自分の家に帰ろうとしたときに」などという文章はおかしいし。 こういうことがあるので、この人の記事はものすごく読みにくいのである。 リード文は編集で付け加えているので、工藤さんの責任ではないとはいえ、それを含めて、読者に対してしれっとされるのはどうかと思う。 もうひとつ付け加えると、小見出しで「ドタバタ」なんていう表現をしているけど、どこにもドタバタなんてないと思う(本人が書いているようにバタバタはしただろうが)。 編集がオオゲサにするのはやめたほうがいい。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事






シリーズ







