コメント
この記事へのみんなのコメント
-
秋野満月
2024-01-27
ぬらりん様、まだ、連載辞めませんよね!。両親を看取って、自分の母親とよくにてると思いながら、読んでました。その時の気持ちがよみがえります。加えて、猫たちとのほのぼのとした日常も素敵でした。お母さんの想い出と猫たちとの暮らしの変化とかぜひ聴かせてください。
-
遥
2024-01-17
パスポート、まだ期限が切れていなかったのですね。今頃は楽しくいろんな国をめぐっていらっしゃるのでしょうね。 残しておいてつらいものを入れる、いいと思います。 お母様の旅路が楽しいものでありますように。 それを思って、ぬらりんさんのお心が少しでも安らぎますように。
-
みみこ
2024-01-15
ぬらりんさま お母様、大事な宝物とともに、きれいなレースのお洋服を着られて旅立たれたのですね。 ご冥福を心からお祈りいたします。 連載が再開されてうれしいです。お母さまの介護や病院の出来事を読者と共有してくださって、ありがとうございます。同じ身として、とても貴重な連載です。
-
しおん
2024-01-15
ぬらりんさま、 ぬらりんさまの心に、血管や細胞の中に、大事なおかあさまはいつも存在しています。 私の中にも、母がおりますものぉ☆彡
最近のコメント
-
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば、子供の住む家に別の自治体に住むようになっただけでは保険者ではありません。 また、保険者に相談にいくのは圧倒的にケアマネジャーが行くことが多いです。 家族や本人が行ったところで、専門的な話が入ってこないため、ケアマネジャーが対応するケースが多いのが現実です。 老後や介護の記事は?と思うことが多い。
-
なーすけ
2025-09-07
私は社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士です。 現在は老健で支援相談員として勤務していますが、記事の内容に誤解を与える部分が多すぎです。 例えば『相談先は本人の自治体である必要がありますが、実際に窓口へ相談に行くのは本人でなくてもよいため、家族が代わりに相談に行っても問題ありません。』 本人の自治体?正しくは保険者といわれる、それまでコツコツと保険料を支払った自治体です。たとえば
-
しおん
2025-09-07
「わかってくれよ」とか「察してくれ」とかゆわれたことが多々ありまふ。言葉で表明しても、しておいても相互理解はけっこう難しいにゃる(TдT) そのときは様々な理由があったりで、直接的な表現を控えることもあるしで……
関連記事
シリーズ







