兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第226回 あと少しの辛抱と言い聞かせる日々】
若年性認知症を患う兄が、お試しでショートステイした特別養護老人ホームから「こちらとしてはお受け入れの方向で考えています」という一本の電話を受けた妹のツガエマナミコさん。そうです、ついに兄の入所先が決まるかもしれないです。兄のケアを介護施設に任せていいかどうか、悩み続けマナミコさんでしたが、この知らせを受けて、兄の施設入所を決意、その日を待ち焦がれる心境にまでなってきています。しかし、それまでは、いつもように、いや、日々進行する兄の症状に悩まされる日々であることは変わりません。

* * *
「猛烈に物を壊したくなることがございます」
我が家では、ときどき思いがけないところに「お尿さま」という名の水たまりが出現いたします。今日も朝イチのパトロールで発見いたしました。初の食器棚の前での発見でございました。これまでもテレビ、扇風機、廊下、はたまたキッチン作業台から引き出しの表面をたどって床へと流れ溜まった現場など、あれこれ見てまいりました。お初となった食器棚は真ん中に作業台があるタイプで、下側は3段の引き出し。きっちりしまっていたので中に流れ込むことはございませんでしたが、床に落ちたそれは、数時間経過していたとみえて、拭いても拭いてもシミが残ってしまいました。我が家の床はそんなシミがあちこちにございます。
頻繁に開け閉めするものには使い捨て防水シーツを貼り付けるわけにもいきませんので対処法がございません。何をされても我慢するのみ。でも施設入所になればこの生活から解放されるのでございます。「も