コメント
この記事へのみんなのコメント
-
kanon
2023-09-08
最後の報告で涙腺崩壊しました。 よかったです、落ち着ける場所にたどり着けて。 奇跡の復活も、ご無理のないように ぬらりんさんとお母様のお幸せと 安らげる毎日を願っています。
-
KEIKO
2023-09-07
がみ様へ 私の主人も妄想、幻覚が現れ、私に対して暴言、暴力が始まったので主人を連れて精神科を受診しました いわゆる統合失調症に処方されるお薬を頂きました 7ヶ月程服用した後、試しに服用をやめてみたら症状はおさまってて 今では全く服用していません 先生も認知症ではなく躁病だったのかもと仰ってました まだ家でみていられるうちに他の精神科の先生を探してみたらと思います
-
がみ
2023-09-06
わたしの父(84歳)も精神科への入院を勧められましたが、自宅で様子を見て半年。 勧められた要因は、幻覚幻聴。この夏からは暴力暴言が始まり、デイサービスを断れました。もう、限界かなと思い、精神科への入院を考えていますが、このブログで不安になりました。暴力暴言も認知症の症状のひとつなのですが、人を傷つける状態になると、施設も利用できないし、訪問介護さんにもきてもらえない。やはり精神科なのか。。暴力以外は可愛いところもある。決断ができない。
-
しおん
2023-09-06
ぬらりんさま、なんとなくほっといたしました。大事なお母さまの生活と命です。あんまり無理をしすぎないで欲しいと思っていますが、無理の感覚なぞはとうに超えてなさっていると思います。 私は自分の閉所恐怖に負けて、仕事に行くための電車に長く乗っていられません。自律神経が迷走しているようです。自分が嫌だと思ったりすることは実際にはするかもですが、自分の身体に「大丈夫だよ。あなた(身体)が一番大事だし」と自分につぶやいたりしています。 ストレスは心を蝕むので、背中を伸ばして少し上を向いて、深呼吸です。 ↑↑ 自律神経のバランスを取り戻す本に書いてありました
-
セリニ
2023-09-04
ずっと心配しておりました。 施設を変わられたとのこと。良かったです。 うちの母は今年に入って施設に入りましたが、毎月会いに行くたびにびっくりするほど元気になっていて、歩きも前よりずっとスタスタと歩いており、スタッフの方たちと楽しそうで… かかりつけの認知症外来の先生も、薬を出すことは簡単だけど、副作用もあるし、腎臓に負担がかかるから、ギリギリまでは出さない方向で行きましょう!と言ってくださいます。 本当に私も母も施設にしろ、病院にしろ良い方々に出会えて幸運だったのだなと思います。 新しい施設でお母様が心穏やかに過ごされますように願っております。 ぬらりんさんも頑張りすぎないように…
最近のコメント
-
笹山愼一
2025-07-19
熱中症に気をつけましょう。
-
ひげ
2025-07-17
ツラツラと書いてみます 1. 介護施設は、健康で安全に過ごせる場所。正々堂々と、介護施設で暮らしてることを言えることが重要 2. 足腰は重要。腰を痛めたり、入院でも認知症は進むし、トイレに行くのも不便。日頃の運動は意識 3. 介護は、介護設備、介護技術、家族による過去の記憶の対話、の3つが重要。三人四脚の意識を 4. 介護施設の職員が必ずしも正しくないこともある。できる限り、家族は施設に通い、職員の対応や人数、空調、トイレ支援の頻度を観察した方がいい 5. 自分の場合、認知症が深刻だったが、日々、過去の出来事、隣近所の話、本人が関心を持っていたことを繰り返し話すことで、驚くほど、回復できた 6. 介護施設では、本人が過ごし易いよう、他の利用者さんと積極的に仲良くなる 7. 出来れば散歩に連れ出す。施設内、居住スペースから出られない為、ストレスとなる 8. 介護士さんの人数、忙しさで買い物や困ったことなど、利用者側に立って相談に乗ってもらえることが少ないため、家族はある時間帯、オンラインで繋げっ放しビデオ通話設備を置いてあげると、安心してくれる 介護になっても家族の力は何よりも強力です。
-
mika
2025-07-17
地域包括支援センター そうなんですよね。地域にこういう相談センターがあるのは助かりますね。 ただ、どのタイミングで相談に行くのか…は、かなり考えますね。 あとデイサービス関係…これも本人が行きたがらないとどうにもならないですしね… ナンニシテテモ、のぶママさんは、まだまだ必要じゃなさそうで、元気で何より!です。
関連記事
シリーズ







