しつこい咳を止めたい!医師が教える30のシンプルな方法「咳を誘発する食べ物がある」
映画館やコンサート会場、満員電車や会議中など咳をしてはいけない場面でこそ、急に咳が出てしまい止まらなくなるという経験をしたことがある人もいるだろう。実は、そういう場面で咳が出てしまうのは科学的な理由がある。
「咳をしてはいけない場面で咳が出てくるのは、緊張状態で交感神経が高まり、粘膜が乾燥するからです。ストレスにさらされている人の口臭が強くなるのも、【1】唾液の分泌が少ないからなのでリラックスした方がいいです。もし咳込んでしまったら、いったん人込みを避けて屋外などで【2】心を落ち着かせると、咳が止まることがあります。咳が出そうだなというときは、意識をそらすために遠くを見て心を落ち着かせることが大事です」
緊張とともに、のどの大敵になるのは乾燥である。
「夏場は湿度が高い半面、気温も高いため無意識のうちに体内から水分が奪われ乾燥しやすい。しかも、屋内はエアコンが効いていて、湿度が低い状態が保たれている。それゆえに実は冬場と同じくらいのどが渇きやすい。 乾燥や脱水を避けるため、【3】こまめに水分補給をしてください。ポイントは一気にではなく、【4】気がついたら口に水を含むくらいの量を飲むということ。ただ、甘いジュースなどは糖質の摂りすぎにつながりますし、冷やしすぎた水はのどへの刺激が強く、かえって咳を誘発しかねないため、【5】常温の水が望ましいです」
そもそも映画館やレストランなど咳が憚られる場所はエアコンが効きすぎていたり、喫煙スペースが近いなど咳が出やすい環境が多い。
「【6】濡れタオルや【7】ウエットティッシュを口に当てておけば、多少なりとも口の中を加湿できます。旅行や出張先のビジネスホテルも要注意。自宅と違い湿度の調整ができず、就寝中にのどが乾燥するかもしれない。そういうときは【8】風呂場にお湯を張り、ドアを開け放っておけば加湿になります」
【9】飴をなめるのも手軽にできる対策だ。
「唾液の分泌が促され、のどが潤います。この効果はどんな飴でも得られますが、砂糖がたっぷり使われている飴は虫歯になるリスクがあるので控えましょう。【10】のど飴や【11】トローチは炎症を抑えたり、殺菌作用のある成分が含まれていることが多いので、風邪予防の効果も得られます」
のどにとっての脅威は乾燥だけではない。自宅のエアコンの掃除を怠っていると、知らず知らずのうちにほこりやカビをまき散らしていることがある。エアコンのカビが原因で起こる喘息もある。日頃から、【12】フィルター掃除を欠かさないように気をつけよう。
「咳」を誘発してしまう食べ物・抑える食べ物
【14】咳を誘発してしまう食べ物を避けるというのも効果的な方法。【15】スパイスが利いた辛みのある食べ物や【16】グレープフルーツなど柑橘系の食べ物はのどを刺激し、咳が出やすくなるという。
一方、咳に効く食べ物もある。【17】はちみつはのどを保湿する上に殺菌作用があり、【18】しょうがは炎症を抑える効果がある。望月さんはダブルで摂れる「【19】しょうがはちみつ湯」をすすめる。
「【20】緑茶に含まれているカテキンにも殺菌作用があるので、水分補給がてら、【21】お茶でうがいするのもよい対策です」
また、鼻水が咳を引き起こすことがあるため、外出前、帰宅後の【22】鼻うがいも有効だ。飛沫をまき散らさないためにつける【23】マスクが咳の要因になることもある。
「呼吸が苦しくなることで、咳が止まらなくなる恐れがあります。咳が出そうになったらマスクを取って深呼吸するのもひとつの手です」
東洋医学には、咳に関係するツボもあるので覚えておきたい。ひじを曲げたときにできる内側のしわの上で、中央から指約2本分の親指側にある「【24】尺沢(しゃくたく)」や鎖骨の外端下にある「【25】中府(ちゅうふ)」を押すことで、咳が楽になるといわれる。
咳が治まらないときは…病院や薬の選び方
自分でできる対策をしても咳が治まらない場合は、できるだけ早く医療機関を頼るべきだ。
「感染後咳嗽の場合、時間が経過すれば咳は治まりますが、かかりつけ医などで原因を特定すれば薬をのんですぐに咳が治まることがあります。アレルギー症状の場合は【26】抗ヒスタミン剤、蓄膿症が原因の場合は【27】抗生物質、逆流性食道炎の場合は【28】胃薬が有効です」(上さん)
望月さんが続ける。
「【29】耳鼻科に行って咳の原因になっている鼻水を吸ってもらうのも手です。人は鼻をかんで鼻水を出しますが、鼻の奥とのどの境界線の上にある咽頭に張りついている鼻水はかんでも取れません。鼻水を吸ってもらえば、すぐに楽になります」
忙しくて病院に行けない人は、漢方薬で応急処置を。
「咳止めとのどに潤いを与える効果がある【30】『麦門冬湯』がおすすめです。クリニックでも処方できますが、薬局でも市販されています。咳が治まった後ものみ続けていれば風邪予防になります」(望月さん)
咳を止める方法を知っている安心感が心を落ち着かせ、いちばんの対策になるのかもしれない。
※女性セブン2023年9月14日号
https://josei7.com/