コメント
この記事へのみんなのコメント
-
カズ
2023-08-23
種類を増やして量も増やす?その医者大丈夫?と思ってしまう しかも、いきなり倍量は、、、 必要だと判断してもどの原因で改善・改悪があるのか判断するために一度の変更は一つにする 何度か調整をして本人に合う量や種類を決定する
-
しおん
2023-08-16
ぬらりんさま、こんにちは。 御本人さまが「何かおかしいの」といっていらっしゃるのは、自分の体内に入れた薬が何かおかしい、と体内からのメッセージだと感じます。 呂律が回りにくい、ということから薬漬けを心配したりもします。 でも、ぬらりんさまが少しでも体が休まるなら、避けれない道なのかもです。
-
さくら
2023-08-14
うちは認知症の薬の副作用で不穏になっていました。デイサービスの悪口や物盗られ妄想がひどく、性格が変わってしまったようになりこちらが参ってしまいました。服薬を中止したところ元に戻ったので副作用だったのだと思います。 今でも口論した後など不穏になるので看護師さんにそういう時に飲む薬を処方してもらってはと勧められましたが怖いです。 無理だとは思いますがぬらりんさんのお母さんが処方された薬の名前を教えていただきたいです。 知識がないと良かれと思ってやっていることが逆に本人を苦しめる結果になってしまうので...
-
遥
2023-08-14
こんにちは。1のときは驚きすぎてコメントも書けませんでした。続きを読んで、その医者に対して今ひどい憤りを感じています。 薬、明らかに多すぎです。また増やし方も異常としか言えません。 認知症は進むことはあれど治ることのない病気です。対処療法でと言われたら、ご家族としては納得せざるを得ないのかもしれませんが、どんなに穏やかな方でも、初期は不穏になるのは仕方ない話だと思います。特に認知症の方は環境が変わることに弱いですから。それでも慣れるまでの2か月ほどの話です。 たしかにそれでも不穏になる方はいることでしょう。それはそれでその時期に処方してくれればいいだけの話なのに……。 お近くにはほかに病院がないとのこと、転院は難しいのでしょう。ならばせめてぬらりんさんがお薬について調べて先生に直談判してみてもよいと思います。家族が本気で強く出たら、医者もそうそうだめとは言えないでしょう。嫌味の一つや二つは繰り出してくるかもしれませんが、車いす生活を続けたら筋肉も落ちて寝たきりになるのも間近です。 大変だと思いますし、介護者にこの言葉は言いたくないのですが、負けないで頑張ってくださいね。
-
ももりん3030
2023-08-13
「その地域では認知医療の中心になっている病院」が、 こんなにもたくさんのお薬を処方するんですね。 これが現状の認知症医療なのでしょうか? モヤモヤする・・・ トラブルを起こさず穏やかな日常生活を維持する為に「不穏」は封じ込める? 20代後半でストレスから来る神経質症で弱い(という)安定剤を処方されて、 内服後の帰りの駅のホームでフワフワした感覚に襲われて気分が悪くなり、 一度きりで服用をやめました。 2012年に左大腿骨転子下骨折、2年後は右大腿骨の同じ個所を骨折。 ステロイド薬を長期服用中なので骨粗鬆症予防薬を処方されてましたが、 左側の時は「きちんと呑んでますか?」と確認されたけど、 なぜか同室の患者さんにはこの薬を服用中の方が多くて不思議でした。 2年後は「骨粗鬆症予防薬の服用は中止、ビタミンDに切り替えます」と。 実はこの薬の副作用で骨折してたことが2年の間に判明したようで、 薬の怖さ、副作用の恐ろしさを痛感してます。 薬は諸刃の剣。 だから簡単に処方薬を増やす医師には不信感を覚えてしまいます。 施設に入所させる、入所するということは 委ねなくてはならない部分が大きくなるという事なんですね・・
最近のコメント
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、老人ホーム・介護施設の定義を整理して欲しい。 一般の人からすれば、全て老人ホームって捉えられる。 特養?老健?有料?…特定有料って?住宅型って何?介護型って何? 温泉付きだろうが、設備が整っている、サービスが良いとか介護の必要な利用者には関係ない。 だから老人ホーム紹介事業が儲かるのだろう。 まずは、介護が必要になったら地域でどんな介護施設を利用出来るのか?貯金や財産のある人ならプラスアルファで有料老人ホームに入れる。その時は何を選ぶのか? 介護サービスの複雑な違いを説明して欲しい。
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、このデイサービスの平均介護度を知りたい。 介護保険の基本的な食事介助、排泄介助、入浴介助の必要な方はどれだけ利用して、サービスに取り入れてられているのか? 認知症の方はゲームのルールを把握出来ているのか? 認知症の方と麻雀しても順番が分からず、自分の番で無いのに手を出したりするけど、どう対応しているのか? 医療保険では予防医療が使えないのに介護保険で余暇支援を介護予防として適切なサービスなのか? 本来ならパチンコ屋、雀荘への外出支援では無いか? デイサービスで余暇を支援するのではなく、デイサービスを利用することで外の社会と繋がれるように生活を広げるのではないか?デイサービスの施設に行って、そこで閉じ込めたら社会性は無い。 介護職が減っている中で、遊びの支援を介護の仕事としては将来性が無い。基本的に介護職は食事介助、排泄介助、入浴介助の三大介護が出来て介護職であって、余暇支援は次のステップである。 軽度要支援の介護サービスを民間なカルチャーセンターやスポーツジム、外出支援の有償シニアボランティアなどを利用して介護保険から外さないと介護保険が成り立たない。 重度身体介護の施設や認知症支援に介護職を集めないと介護保険が潰れてしまう。
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
関連記事
シリーズ







