暮らし

認知症の症状と予防法「8つの脳内番地別・脳を鍛えるエクササイズ」【専門家解説】

【1】思考系脳番地:休日の予定を他人に決めてもらう。

 第三者に決めてもらうことで、普段使わない思考パターンで動くことになり、脳の働きが高められる。

【2】運動系脳番地:歌いながら料理する。

料理は五感をフル稼働するうえ、手と口を同時に動かすので脳が活性化される。

【3】伝達系脳番地:知らない人と話す。

自分の意見を正確に伝えるにはどうすればよいか考えるようになる。

【4】理解系脳番地:街で見かけた人の心理状態を推測する。

相手の表情や雰囲気、持ち物など、その場の状況から判断する訓練につながる。

【5】記憶系脳番地:新語・造語を考える。

 何かを暗記するときよりも、新しい言葉を考え出すときの方が記憶系脳番地を使うといわれている。

【6】視覚系脳番地:電車やバスなどの動く乗り物の中から、何らかのテーマを決め、数字や色などを探す。

 何かを見たり、動きを捉える能力が鍛えられる。

【7】聴覚系脳番地:ラジオを聴きながら寝る。

 目から入る情報を遮断することで、意識を耳に集中させる。続けると聴いたことを忘れにくくなる。

【8】感情系脳番地:甘いものなど好きなものを10日間断つ。

 感情系脳番地に負荷をかけることで、気持ちの変化に敏感になる。

教えてくれた人

脳内科医 加藤俊徳さん

医学博士。加藤プラチナクリニック院長。MRI画像を用いて1万人以上の脳を診断。主な著書に『マンガでわかる「認知症の人には、こんなふうに見えています」』(宝島社)など。

介護福祉士 尾渡順子さん

介護老人保健施設あさひな勤務。介護福祉士として働きながら研修講師や執筆、在宅高齢者向けのデジタルコミュニケーションサービス「寄り添いコミュニケーション 星輝しおり」の開発にも携わる。主な著書に『認知症の人を元気にする言葉かけ 不安にさせる言葉かけ』(中央法規)など。

取材・文/鳥居優美 イラスト/河南好美

※女性セブン2023年7月27日号
https://josei7.com/

●認知症の人が見ている世界「約束を忘れる、徘徊する」症例別の対処法を専門家が解説

●難聴の患者数は5年で50万人増加!アルツハイマー型認知症のリスクを専門医が解説

●脳のピーク年齢「人の顔を覚えるのは32才、集中力は43才」老化を防ぐバランス体操で脳活!

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!