【介護保険サービス】の始め方 世界一わかりやすい!と評判の社会福祉士が解説
介護保険サービスってどうやって始めるの?という人に向けて介護保険サービスの始め方について流れに沿って解説いたします。
申請の流れ
申請
↓
認定調査+主治医の意見書
↓
一次判定
↓
二次判定
↓
結果の通知
↓
介護サービス計画書作成
↓
サービス開始
申請
□申請ができる人
・65歳以上の人
・40歳から64歳の人(16種類の「特定疾病」と診断された場合)
□代理で申請できる人
・親族
・地域包括支援センターの職員
・居宅介護支援事業者
・介護保険施設の職員
「介護保険は申請主義となっているよ」
認定調査+主治医の意見書
□認定調査
市町村の職員などから訪問を受け、聞き取り調査が行われます。
□ 主治医意見書
市町村からの依頼により、かかりつけの医師が心身の状況について意見書を作成します。
「普段からかかりつけ医を持つことが大切だね」
判定
コンピュータによる一次判定
↓
介護認定審査会による二次判定
一次判定、二次判定を経て市町村が要介護度を決定します。
「認定結果は要支援1~2、要介護1~5または非該当に分かれているよ」
介護サービス計画書作成
介護サービスを利用する場合には、介護サービス計画書(ケアプラン)の作成が必要となります。
要支援1~2 → 地域包括支援センターへ相談
要介護1~5 → 居宅介護支援事業者へ依頼(ケアマネのいる事業所)
「依頼を受けたケアマネ等がケアプランを作るよ」
まずはここに相談
□市町村の担当窓口で相談
「高齢者福祉課」や「介護保険課」といった名称の課で相談ができます。
□地域包括支援センターで相談 ←オススメ
申請からサービス利用まで一体的に介護について相談ができます。
「介護についてはなんでも地域包括支援センターに相談だよ」
今すぐサービスを利用したい
申請してから認定結果が出るまでの期間は30日以内とされています。
認定結果が出るまでに時間がかかりますが、介護保険サービスは申請日に遡って利用ができます。
認定結果が通知されるまでの期間は、暫定的な対応となります。
認定の結果「非該当」となった場合は利用料の10割を負担することになるので注意が必要です。
「制度上は申請した時点から介護サービスの利用ができるよ」
ライトさんからメッセージ!
「介護保険は、申請主義となっています。65歳以上の人であれば、だれでも申請ができます。逆に、申請しなければ利用ができません。
『わたしはまだ介護保険のお世話にならないから〜』という人でも申請ができます。申請とか面倒なことは、全て地域包括支援センターにお願いすると◎です」
教えてくれた人
ライトさん/社会福祉士
Instagramで「ライト@介護保険のスペシャリスト」として情報を発信中。「複雑でわかりにくく、3年ごとに改正される介護保険を誰にでもわかりやすく伝えたい」という熱い思いを胸に、2021年夏頃からInstagramを開始。現在、2万人を超えるフォロワーに指示される。モットーは「世界一わかりやすく解説」すること。昼間は地域包括支援センターの社会福祉士として働きながら、夜はInstagramを更新する日々。私生活では3人の子供を育てるパパの顔も。https://www.instagram.com/light_kaigo/?hl=ja