コメント
この記事へのみんなのコメント
-
レレ
2022-05-06
いつも楽しみにしています。 周一のデイホーム以外は、いつも一緒はキツイですよね。 周一のデイホームを週四、もしくは周五にして様子を見る、という選択肢はどうでしょう? 私も母が要支援から要介護1になって、デイホームに2箇所以上通える様になり、周一のデイホームを+他のデイホームを増やして、全部で週四にしました。 母は介護保険が三割負担ですが、1ヶ月でだいたい4万台です。 母も週四になって否応なく規則正しい生活になり、文句も言わずに楽しそうにお迎えのバスを待っています。 お兄様も他人と触れ合う機会が増えれば、感情方面の変化が期待できないでしょうか? 私も時間の余裕が数倍に増えて、有り難い限りです。 施設入居の継続的費用が、何も躊躇なく払えるならそれはそれで良いと思いますが、もう少し頑張って違う生活パターンを試してみれるなら、そんな選択肢も有るのでは、と思いました。 勝手な事を書いてすみません、失礼があったらお許しください。 いつも応援しています。
-
遥
2022-05-06
そうか、そういうこともありますよね。性欲って言うか、男女の感情とでも申しましょうか、それはかなりな年配の方でも(もちろん認知症で)あるようですし。相思相愛の仲ならいざしらず、家族に向けられるのはまさに恐怖でしかありませんね。どうかご無理なされませぬよう、お体おいといください。
-
柏餅
2022-05-05
いつも連載読ませていただいています。 認知症でも穏やかなご様子なので 何とかお世話できるのだなと思っていましたが、今回は大変失礼ですが、今までのお兄さんのイメージとは明らかに違和感があり、怖いと感じました。施設入所を悩まれていますが、お互いのためにも入所の方向で進まれたほうが良いと思います。ついて回るのはお金の不安ですが、各々の家庭で全く違うのでケアマネさんに相談あるのみでしょうか。 今はひとまず自室に鍵を取り付けて、いざというときの避難場所を兼ねると良いかもしれません。今回、とても驚かれてショックを受けたことと思います。こうして記事になさるのもツラかったのではないでしょうか。どうかご自身のお心も大切にしてください。我慢し過ぎないでください。時間を作って好きなことを楽しんでください。
-
みかん
2022-05-05
先日は長々とコメント書いてしまいましたが、ツガエさんのことが気になっておりました。 よく耐えておられるなぁ、大丈夫かなぁ・・と。 今回の記事は、衝撃でした。 今までは(うちの義父と似ている)明るく穏やかなボケ方だと感じておりましたお兄様、まさかの・・ツガエさんを異性として見始めた?! 性的な方へ呆けが進んだら、早く逃げた方がいいのではないでしょうか。 認知症のお舅さんに襲われそうになった体験談も見かけたことがあります。 これはもう、ご本人が悪いわけではなく病気のせいです。そこまで進行してしまったのだから、まずは身を守ることを第一に考えて下さい。 前も書きましたが施設入所に罪悪感を感じられる必要はなく、むしろ、今すぐにでも施設に見学に行かれた方がよろしいのではないでしょうか。 性的な方に呆けが進んでくると、本当に恐ろしいと感じます。 お部屋も、何かの形で鍵を取り付けられるといいのですが。 夫婦ではなく、兄妹なのですから、もう兄妹としては充分すぎるほど、よく尽くしてこられたと思います。これ以上は、ちょっと恐ろしいなと感じました。 ツガエさんは私とほぼ同世代ということもあり、ついつい気になって色々書いてしまいましたが お許しくださいねm(_ _)m これからも応援しております。
最近のコメント
-
笹山愼一
2025-07-19
熱中症に気をつけましょう。
-
ひげ
2025-07-17
ツラツラと書いてみます 1. 介護施設は、健康で安全に過ごせる場所。正々堂々と、介護施設で暮らしてることを言えることが重要 2. 足腰は重要。腰を痛めたり、入院でも認知症は進むし、トイレに行くのも不便。日頃の運動は意識 3. 介護は、介護設備、介護技術、家族による過去の記憶の対話、の3つが重要。三人四脚の意識を 4. 介護施設の職員が必ずしも正しくないこともある。できる限り、家族は施設に通い、職員の対応や人数、空調、トイレ支援の頻度を観察した方がいい 5. 自分の場合、認知症が深刻だったが、日々、過去の出来事、隣近所の話、本人が関心を持っていたことを繰り返し話すことで、驚くほど、回復できた 6. 介護施設では、本人が過ごし易いよう、他の利用者さんと積極的に仲良くなる 7. 出来れば散歩に連れ出す。施設内、居住スペースから出られない為、ストレスとなる 8. 介護士さんの人数、忙しさで買い物や困ったことなど、利用者側に立って相談に乗ってもらえることが少ないため、家族はある時間帯、オンラインで繋げっ放しビデオ通話設備を置いてあげると、安心してくれる 介護になっても家族の力は何よりも強力です。
-
mika
2025-07-17
地域包括支援センター そうなんですよね。地域にこういう相談センターがあるのは助かりますね。 ただ、どのタイミングで相談に行くのか…は、かなり考えますね。 あとデイサービス関係…これも本人が行きたがらないとどうにもならないですしね… ナンニシテテモ、のぶママさんは、まだまだ必要じゃなさそうで、元気で何より!です。
関連記事






シリーズ







