コメント
この記事へのみんなのコメント
-
あおさん
2021-11-27
遠距離介護術、参考になります。私も東京で仕事をしており、隣りに姉夫婦、地方で働く兄がいます。母は軽度の認知症ですが、共に生活している父はストレスから体調も悪く先日転倒して入院しました。姉は結婚しているからと父は今後の介護は東京で働く私に頼みたいと口にしていました。姉も私に頼り、仕事を辞めて帰ってくることが当たり前といい、何かの判断や決断は私待ちです。退院後を考えると、両親2人の生活は難しいため、今後どのように介護サービスを利用するか?私が東京で働きながらできる手立てはないか?姉に相談すれば、なぜ仕事が辞められないのか?となります。考えてばかりで苦しくなります。何か手立てがあれば教えて下さい。
-
ドクターイーブル
2021-11-13
老人介護施設職員です。 認知症の進行を日々目の当たりにしており、それでもいつも笑顔を絶やさずお世話しています。 私の実父が認知症になりましたが、在宅介護をしています。 好きなときに食べ、好きなときに寝て、住み慣れた自宅で亡くなることが父にとって一番幸せなことと思うからです。 介護施設ではこうはいきません。 また一部、不適当な職員もいます。 個人的には介護施設はおすすめしかねます。
-
朋子
2021-11-12
「繋がりの強い人から忘れていく。だから身の回りをヘルパーさんに任せることもできる。でなければ子供の名を叫んで助けを求めたりするでしょう。うまくできているのです」と本で読んだことがあります。忘れられてもいるだけでいいのです。他人になってしまっても大事にしてあげてください。
-
カズミ
2021-11-12
はじめまして。私は夫と子どもと、夫の祖母と暮らしています。認知症があるため、私も毎日、優しくありたいと思い、できなかった日は自己嫌悪そんな日々です。 同じなんだなぁと思って、励まされます。
最近のコメント
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
関連記事
シリーズ







