「慢性膵炎の母、再検査の結果は?西を向いて願うこと」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第42話
漫画家で栄養士の資格を持つうえだのぶさんの母は、慢性膵炎。昨年6月の定期検診でまた膵管に石が見つかり、昨年12月の検診で石が大きくなっていて再検査に…。いよいよ「石を取り除く手術」となるのか、母娘はビクビク…。果たしてその結果は?
再検査の結果
先生「石は大きくなっていますが、除去手術はしない方向でいきましょう」
え? それって良いこと? 悪いこと?
先生によると、母は石ができるスピードが速すぎるんだそうです。通常2~3年で石が大きくなる人が多い中、母は術後1年くらいで大きくなっていると。
今回石を取ってもまたすぐ石が詰まるかもしれない。そうなると除去手術によるダメージの方が心配なのだそう。
先生「今後は、『ステント』を入れる処置にしたいと思っています」
「ステント」は、詰まった膵管の代わりに膵液を流してくれる人口の管で、膵液がスムーズに流れれば膵臓の炎症も治まります。母もこれまで何度も処置を受けてきました。
石を取る手術よりも簡単で身体への負担も少ないそうで、母も早い時は、ステントを入れた翌日に食事が出て、その翌日の朝には退院しています。
ただ、ひとつ難点が…。このステント、「3か月ごと」に交換しないといけないんですよ。
つまり、一度入れると「3か月ごとに入院・手術」になるんです。手術は簡単なものかもしれないけど、でも…。
私「えーと、3か月ごとに全身麻酔ってことですよね?」
先生「そうですね」
思わず顔を見合わせる私と母。
私「あのぉ~、母も私も全身麻酔が不安なんです。実は…」
父が全身麻酔を必要とする手術中に、亡くなった話をしました。
先生「そうでしたか。それは不安になりますね。でもお母さんに使う麻酔はかなり軽いものなので安心してください。僕は15年以上膵臓の手術に携わっていますが、ステント交換で大事に遭遇したことは一度もありません(ニッコリ)」
お、おお! ありがとうございます。心強いです。先生の笑顔に安心したのか母も口を開き、
「せめて半年か1年に1度の交換ならええんですけどねー。早く頭のええ人が開発してくれんですかねえー」(こらこら、友達じゃないんだから~‼)
先生「ほんとですいねー」(ニッコリ)
私「それで、ステントはいつから始まるんですか?」
先生「次に膵炎の症状が起きた時ですね。それまではこのままで大丈夫です」
私「次! 次って、いつ…?」
先生「僕もわかりません」
ズコー!(←まんが的リアクション)
先生「石が大きいから炎症が起きるというわけでもないんですよ。実際、今回も血液検査の結果はバッチリです。どこにも炎症がないのにステントを入れる必要はないです」
私「もしかして、このままずっと炎症が起きないって可能性も?」
先生「あるかもしれませんね(ニッコリ)」
そんなことあるの?って思うけど、そうらしいです。うーん、人体の不思議。
そんなわけで、 “爆弾”抱えて半年ごとに膵臓の検査を受け、膵臓を労わる食生活、母の場合は「脂質1食10g目安」、今まで通りの暮らしが続きます。
「石を取る」という選択肢がなくなったのは一歩後退なのかもしれませんが、高齢の母が複雑で難しい手術を受けずにすむのは正直ちょっとホッとしています。
次のステント手術…。願わくば「次」が来ないまま母が天寿を全うし、“不発弾”として「あっち」に持って行きました~、あはは♪というオチになって欲しいものです。
再検査から2週間後、2月2日の節分の夜、母と2人で西南西を向いて無言で恵方巻を食べました。
きっと願い事は同じだったと思います。
NOオイルMemo「海苔巻きって凄い」
栄養の知識を得てからしょっちゅう食べるようになったのが「海苔巻き」です。
海苔巻きは、昔の人が栄養価計算して作ったわけじゃない(はず)なのに、ちゃんと5大栄養素が摂れるんですよね。
ごはん…炭水化物
たまご…たんぱく質・脂質
魚・えび…たんぱく質・脂質
青菜…ビタミンA・C・カルシウム・鉄(ほうれん草・小松菜・大根葉など)
海苔…ビタミンA・B2・鉄
脂質は、たまごの量や魚介の種類で調節できます。えびは「ほぼNOオイル」なのでわが家でもよく使います。
また、一般的な焼き海苔1枚(約3g)と茹でほうれん草1/3束(約30g)で日本人の成人女性が1日に必要なビタミンAの約1/3を摂ることができます。
色んな具を使うという点では、サンドイッチも同じですが、脂質の量で比べたら「海苔巻き」に軍配ですね。
※参照「食品成分表2024(八訂)」/女子栄養大学出版部
絵と文
漫画家・うえだのぶ
イラストレーター・漫画家。58才。山口県で82才の母とふたり暮らし。40代で地元の短大に入学し、栄養士の資格を取得。地元山口県を拠点に、漫画を利用した食育や時短調理などの栄養講座の講師なども務めている。
ホームページ:uenobu.com アメブロ:https://ameblo.jp/abareinupoti/ インスタ: https://www.instagram.com/nobuueda/?hl=ja