入居待ちが絶えない「特養」はサービスも質も向上中 よい特養を見つける7つのチェックポイント
高齢者施設には、公的施設に位置づけられているものと、民間の運営するものがあり、利用料もさまざまだ。「特別養護老人ホーム」について、その特徴、選び方について専門家に教えてもらった。
「特別養護老人ホーム」は安かろう悪かろうではない
歳を重ね、自宅で暮らすことが困難になった時、選択肢となるのが「老人ホーム」への入居だ。だが、“長生きリスク”があるなか、高額な入居一時金を捻出した上で、毎月の利用料を払い続けられるのか――
そんな不安を抱える人が見逃してはいけないのが利用料の安い公的施設「特養(特別養護老人ホーム)」だ。数十万人が“順番待ち”をしているといわれるが、実は多くの人が「終の棲家」にできる可能性が高い。
「特別養護老人ホーム(以下、特養)」は、民間が運営する有料老人ホームと違い、社会福祉法人や自治体などが運営する公的施設に位置づけられる。全国に9645施設があり、約57万人の高齢者が暮らしている。
ケアタウン総合研究所の高室成幸所長が解説する。
「民間の有料老人ホームは入居金が数千万円、月々の利用料が数十万円という高額な施設も珍しくありません。一方、特養は利用料が月額数万円から、高くても20万円弱です。だからといって“安かろう悪かろう”ではありません。先進的な取り組みを行なう施設も数多くあります」
→特養に入りやすくなるポイント4つ|30万人待ちの期間を短くする方法
特養ってどんなところ?
特養は大きく「個室ユニット型」と「多床室型(従来型)」に分けられる。
リビングや炊事施設を取り囲むように10室程度の個室を配置し、これを1ユニットとしてケアするのがユニット型。それに対して、2〜5人部屋が並ぶのが多床室型の特養だ。2タイプの混在型もある。タイプによって利用料が変わる。
「特養の場合、基本的な料金は『利用料』『居住費』『食多床室型の場合は8万7000円ほど費』の合計になり、要介護度によって設定が変わる。たとえば要介護3の人の場合、ユニット型なら月額12万4000円ほどで、多床室型の場合は8万7000円ほどになる。衣類の洗濯代やオムツの費用もこれに含まれます。ただし、居住地や各施設が取得しているサービス加算、世帯収入によっても料金に違いが生じるので、入居前に個別の確認が必要です」(前出・高室氏)
ユニット型の個室にはトイレが備えられ、1ユニットに5人前後の専任の介護職員がつく。一方の多床室も、パーテーションや棚などでそれぞれの生活スペースが仕切られ、プライバシーが配慮されている。
料金は割安ながら、民間の有料老人ホームに引けを取らないケアを提供する特養も少なくない。ただし、“お金を払えば誰でも入れる”というわけではない。
介護評論家の佐藤恒伯氏が指摘する。
「15年の法改正により、原則要介護3以上の人しか入居できなくなりました。そのため、認知症や生活動作の困難度が深刻化した人たちのための施設という色合いが強まっています。つまり、多くの人にとって、『終の棲家』の選択肢になり得る施設だともいえます」
特養の特徴まとめ
●居室:「個室ユニット型」と「多床室型(従来型」がある
●基本的な料金:「利用料」「居住費」「食費」の合計。金額は要介護度で設定が違う。
※要介護3の場合、ユニット型なら月額12万4000円ほどで、ユニット型なら月額12万4000円ほど
(世帯収入によっても料金の違いがあるので注意)
●原則入居できるのは、要介護3以上の人
人気は高く、全国で30万人以上が入居の順番待ちをしているといわれる。数多くある特養からいかによい施設を探し出すか。そして、いかにスムーズに入居を実現するかがポイントとなる。
特養入居前の見学時の「7つのポイント」
「日本では、特養の『サービスの質』を担保するシステムが十分でありません」
そう指摘するのは特養の業務内容とサービスの質を評価する第三者機関「Uビジョン研究所」の本間郁子理事長だ。
「私たち第三者機関は、契約を結んだ介護施設の調査を行ないます。財務やケア日誌など書類の精査や、利用者と家族、スタッフへのアンケート、聞き取りはもちろんのこと、海外では一般的になっている抜き打ち調査も実施しています」
Uビジョンは抜き打ち調査を含めた世界標準の第三者評価を行なう国内唯一の法人だという。調査のプロである本間氏によれば、見学時に「よい特養を見分ける7つのポイント」があるという。
●見分け方1:スタッフに「施設の理念」を聞く
施設が掲げる理念を現場がどれだけ理解しているか。よい施設は理念とするフレーズをスタッフが諳んじられるのが一般的だという。
●見分け方2:ヒヤリハットの件数を確認する
事故件数はもちろん、前段階となる“ヒヤリハット”の数まで把握しているのがよい施設。それにより適切な予防措置が講じられる。
●見分け方3:食事介助の時の言葉遣い
「赤ちゃん言葉」を使っていないかなど、入居者を“大人”として扱っているかを確認。あえて食事の時間帯を選んで見学するとよい。
●見分け方4:入居者の頭髪
入居者の身だしなみに気を配り、快適な生活が送れるよう配慮がなされているか。確認しやすいのが「髪の毛」だ。頭髪を乱れたままにしている施設は要注意。
●見分け方5:食器は陶器か
プラスチック製を使えば施設側は楽だが、入居者は慣れ親しんだ陶器のほうが満足度は高い。手間を惜しまない施設かをチェック。
●見分け方6:屋内で四季を感じられるか?
利用者が四季を感じられるよう生花や植物を飾っているか。窓外の景色に気を配っているかを確認。
●見分け方7:介護福祉士の数を確認
介護福祉士(国家資格)を持つスタッフの割合が、「入居者5人に対して1人以上」なら安心だという。
「建物や設備といったハード面はもちろん大切だが、施設長やスタッフのケアに対する考え方、QOL向上への取り組みなど、ソフト面がより重要です」(本間氏)
教えてくれた人
高室成幸さん/ケアタウン総合所所長
佐藤恒伯さん/介護評論家
本間郁子さん/「Uビジョン研究所」理事長
初出:週刊ポスト
●特養に早く入所する裏ワザ|判定会議で優先順位を上げる方法や狙い目