コメント
この記事へのみんなのコメント
-
桑野貴世
2021-09-08
なんでしょう。毎回そうです、そうです、と共感して涙が出そうになります。 私の母は先日要介護1と認定されました。 我が家でもトイレとキッチンとお風呂のタオルがごちゃ混ぜになっています。 今はまだ毎日母がタオルを洗濯していますが、そろそろ洗剤を入れ忘れて洗い始める予感です。 私の母も、見慣れないタオルやソックスは「あなたのでしょ」と持ってきますが、必ず父か母のものです。 工藤さんの記事、これからもしれっと参考にさせていただきます。
-
遥
2021-09-08
タオルですか……。我が家の母はそこまでではなさそうですが、用途は確かに怪しくなってきています。 まぁ元々、食器用の布巾と台布巾をいっしょに漂白剤につけてしまう性格だったので、どこまで性格でどこから病気のせいなのか、??ではあるのですが。さすがに台布巾で床を拭こうとしたときはやめろー!と止めましたが。ともあれ一にも二にも怪しい時は洗濯してしまうに限るですね(笑)
-
うさ
2021-09-03
介護は子育てと違って終わりがなく、報われる事も少ないので家族は大変だと思います。何もしない、お金もださない親族が口だけは出すと言う理不尽にもあいます。 在宅介護を勧める政府は妻に任せて自分では介護をした事のない人の綺麗事です。 どうかケアマネージャーさんとの関係を密にし介護保険を使い少しでも気持ちの楽を得て下さい。
最近のコメント
-
風のいろ
2025-10-20
>世の中がデジタル化、自動化されて便利になるはずが・・・・以降の表現がぴったり来ました!言語化っていうやつかな? 感じている事を言っていただいてすっきりしました!
-
ももりん3030
2025-10-20
ぬらりんさんは自動でフタが開くゴミ箱を使ってるんですね! 興味が有ってお気に入りにも保存してるのにポチる勇気が出なくて(^_^;) 泡のソープディスペンサーは2019年に導入しました。腸閉塞で3ヶ月入院してた母が病院のオートディスペンサーに慣れしまって押す力が弱くてなり、泡ソープを出せなくなったのがきっかけでした。人って使わない筋肉はすぐに衰えるんですよね。。 わが家のは乾電池式で、半年以上もってます。安かった割には便利なので気に入って、キッチンには食器洗い洗剤用(泡で使用するには薄める必要アリ)とハンドソープ用の2台が鎮座してます。最初に買ったものがC国製でも性能が良くて補充も簡単だったので、みんなそうなんだろうと勝手に思いこんで買い増しする際に他の同等品を購入したら、液を入れる口が小さくてこぼしてしまったり、泡の量を選べなかったりで後悔(/_;) でも壊れるまでは使います!
-
tải video Facebook
2025-10-19
お名前:ユーモア好き コメント: この自動洗剤ディスペンサー、便利そうだけど、充電とメンテナンス大変そうね! 複雑化する現代社会、洗剤をぬーんと出すのを楽しみながら、パラドックスに直面するなんて、なんだか面白いですよ。まあ、60年近い家に住む私も、そういうものとは分かります。でも、猫のさびとのんびりしてるより、私の生活はもうちょっと複雑化した方がいいかもしれませんね。<a href="https://taivideo.net/" rel="nofollow ugc">tải video Facebook</a>
関連記事
シリーズ







