コメント
この記事へのみんなのコメント
-
ジルです
2019-04-09
ロサンゼルスで独り住まいです。 多分お母様のご年齢に近いと思いますが、独り住まいのせいか、お母様の行動は自分とは全く似ていないというか思い当たることがなく、他人事のように笑っております。 猫も2匹おりましたが、やはり1匹はカメラ目線で、もう1匹は全く無視。 友人のこれは犬ですが、すごい可愛いポーズをとるのに、カメラを向けるとポーズをくずします!! お母様の梅干し、今度日本に行く機会があればご自宅に伺って全部持って帰りたいほど羨ましいお話です。 お母様をお大事に。
-
イチロウ
2019-02-25
犬であろうと猫であろうと他の動物であろうとも、愛する家族が亡くなれば悲しみに暮れるのは当然のことと思います。 我が家の場合、五年以上共に闘病しました後、二年前に別れました長男猫は、他にも居た猫達とは違いましたので、別れの哀しみが耐えがたいもので、未だに日々涙に暮れる時があります。 その時には堪えずに思い切り泣くようにしています。 自分でもよくこれ程までに泣けるもの、と呆れます。 十年以上前から長男猫との別れが辛いもの、と自覚があり、精神に異常が来すと困るので精神科のストレスドックに二度も通い、別れの予行演習をしました。 それでも、亡くなったのが猫とは確かに認識していたものの、予想以上に自分には辛いものでした。 当然と思っています。 それ程に可愛くて、賢くて、強い猫でしたから。 長男猫の写真や動画は、他にも猫が居たにも拘わらずその何倍もが多量に残されていまして、整理するのに時間がかかりました。 今では、日々、それらを眺めていますが、新たな涙も誘います。 納骨しましたお寺の春と秋の慰霊祭には必ず通いますが、他にも時間に余裕があればお寺に行きます。 特定の宗教の信者ではありませんが、お寺に行けば気持ちが落ち着くのです。 他には、週刊誌に長男猫の思い出を投稿したり、ネットの媒体に長男猫を主人公にした雑文を投稿したり、と少しでも思い出を残そうとしています。 長男猫が居たので、今の自分がある、と信じているからです。 長男猫の信者かも知れません。
-
Nurarin
2019-02-24
>>チョコママさん nurarinです。 さみしいですね。 私にはわびさびを飼うずっと前から大事にしているクマのぬいぐるみがあります。一人暮らしをはじめた時には実家から一緒に引っ越し、海外に連れて行ったりもしていました。 人は何かに触れることで癒し効果を得られるそうです。 何かチワワちゃんのかわりに抱きしめられる存在をつくるというのもいいかもしれません。それがぬいぐるみでもギュッとしたり話しかけたりすると心が安らぎます。 そしていつかまたほんとのペットを飼われるのもいいと思います。 早くお元気になられますように。 悲しくてもご飯は食べてくださいね。
-
チョコママ
2019-02-24
我が家ではチワワが一人おりましたが 最近亡くなってしまいました。 生き物と一緒に暮らしている以上いつかは やってくる別れではあり、14年以上も常にそばにいて、 ぼちぼちそれなりの覚悟はしていたのですが、 いざ現実にお骨になってしまうと、何も喉を通らず 何とも言えない空しさの日々です。 元気な頃の写真を見てはため息ついてます。 我が家は、猫ちゃんではありませんが わびとさびがいつまでも元気でありますように。
-
母に付き合って3年目です
2019-02-19
久しぶりに読みました 最後に見たのが、「ストップ、再利用」 でした。 うちの母も、マスクを洗って干してます 当然、私は捨てまくります 「使える」と言うけど、汚れ落ちてませんが~何か? 最近、毎週月曜日、朝9時から夕方4時まで 「お風呂が入れるから~」と説得して なんとか行ってもらっています 1日家の中に居て、テレビを「大音量の60 」で、部屋に入ると顔じゅうに音が刺さります~ 「助けて下さい、難聴になります」 近々、補聴器の試聴に連れて行踏んばって踏んばってこうと 思っていたら、こんな時に私がふ 「地下鉄の階段で、降りて来る人を避ける →踏んばって捻挫→ひび入る→松葉杖→ 1週間安静となりました」 母が、初め心配してくれました☺️ でも、なんとなく声が弾んで聞こえたのは 私の気のせいかな~?
最近のコメント
-
あこ
2025-04-03
毎週お兄様の所に通われているマナミコさん、素晴らしいです! そして兄と夫との違いはあれども、お気持ちや行動が私と同じなことに勝手に一人喜んでいます。 というより、親や夫ではなくお兄さんに対してだから凄いなと感心することの方が多いです。 私も夫が入所した当時はテレビが独占できると喜んでいましたが1年が経過して観る時間は減ってきました。でも、好きな番組が観られるのはやはり嬉しくて、Eテレの美術や音楽、スマホのお勉強も役に立っています。夫も色々な反応が鈍くなってきていて、毎週帰宅させてお昼ご飯を一緒に食べているのですが食事中に眠ってしまうことも多くなりました。介護から解放されて心に余裕が出来たマナミコさんの心情がいつも同感できて楽しく拝見しています。
-
池田剛士
2025-04-02
(速報)京都大学医学部附属病院 よりお詫びと訂正(2025年3月21日)- 公共メディアじゃんぬ – 〔訂正〕 京大病院広報124号において、 オクラには、ムチンが含まれている旨説明しておりましたが、 オクラにムチンは含まれておらず、また、植物全般にムチンは存在しません。 誤った記述がございましたので、ここに訂正いたします。 【参考】公益社団法人 日本食品科学工学会『食品工業辞典』(日本食品工業学会編、昭和54年・第1版発行)における用語解説の訂正
-
友安誠
2025-03-31
勉強になりました
関連記事
シリーズ







